瞳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > の意味・解説 

1.絵に描かれた龍や虎に、瞳を点ずる

衡記』 画家張僧ヨウ安楽寺の壁に龍を描くが、「瞳を入れると飛び去るから」と言って、白いまま残した人々信じないので瞳を点ずると、龍は雲に乗って天に昇った〔*「龍」の字に点を打つ昇天する→〔文字〕7の『弘法大師の書』〕。

南総里見八犬伝第9輯巻之2729 平安時代初期画家巨勢金岡こせのかなおか)が描いた虎の絵は、白眼しろまなこであった。瞳を点じて虎が絵から抜け出ることを、懸念したからである。この絵を見た管領細河政元が、絵師巽風(そんふう)に命じて両眼に瞳を書き入れさせる。たちまち虎は絵から抜け出して洛中暴れ回った犬江親兵衛が虎の両眼射て退治し、虎は絵の中に戻った→〔虎〕2。

★2a.眼に瞳が二つある。

信田(しだ)幸若舞平将門の眼には瞳が2つあり、彼は関東八ヶ国の王となって8ヵ年を保った将門の孫である信田小太郎左眼に瞳が2つあったので、信田逆境にあった時、家臣浮島太夫が、「25歳までお待ちなさい。必ず坂東(=関東)八ヶ国の主とおなりになるでしょう」と励ました〔*予言どおり信田25歳で、帝から坂東八ヶ国をたまわった〕。

椿説弓張月前篇巻之1第1回 鎮西八郎為朝13歳の時、新院崇徳上皇)の御所参内した。少納言信西為朝の面(おもて)を見て、「この小冠者(=若僧)は重瞳ちょうどう=瞳が2つ)で、普通の人間とは異なる相だ」と言った→〔矢〕1d

★2b.眼に瞳が二つあるのに加えて、額に「米」の字がある。

小栗(をぐり)』説経小栗判官の額には「米」の字が三下(みくだ)りすわり、両眼に瞳が4体あった。人食い馬鬼鹿毛(おにかげ)はそれを拝み見、前膝を折り黄の涙を流して、「我が背乗れ」という志を示す。小栗自在に鬼鹿毛乗りこなす

さんせう太夫説経) つし王(厨子王)は、由良の港の人買いさんせう太夫屋敷脱出し天王寺茶坊主になる。梅津の院が寺を訪れ、つし王の額に「米」の字が三下(みくだ)りすわり、両眼に瞳が2体ある(=左右の眼に2体ずつある)のを見て、「只者ならず」と認め養子にする。やがてつし王は帝に対面し奥州日向丹後の国を得る。

★2c.右目の瞳が左目に移動して、左目の瞳が二つになった

聊斎志異1-5「瞳人語」 方棟が失明し1年ほどたった頃(*→〔車〕4)。目の中で「何という暗さだ」「外へ遊び行こう」と話し合う声があり、2人小人鼻孔から出て来て、庭を見に出かけ、やがてまた目の中へ戻って行ったその後、「両目の間の壁に穴を開け、こちらで一緒に住もう」との声が聞こえ、方棟の左目が開いた。右目は見えぬままだったが、左目には瞳が2つできて、たいへん良く見えた

★3.瞳に針を刺す。

春琴抄谷崎潤一郎佐助は、まず左眼を針で突いてみた(*→〔盲目〕2)。白眼堅くて針が入らないが、黒眼柔らかく、2~3度突くとうまい具合にずぶと2分(ぶ)ほど入り、たちまち眼球一面白濁して、視力失せて行った出血発熱もなく、痛みもほとんど感じなかった。これは、水晶体組織破ったので、外傷性白内障起こしたものであろう佐助次いで右眼突き瞬時にして両眼潰した





瞳と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から瞳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瞳」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瞳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS