まな‐づる【▽真鶴/真名鶴】
読み方:まなづる
ツル科の鳥。タンチョウよりやや小さい。体が灰色で、頭頸部が白く、顔は裸出して赤い。脚は暗赤色。シベリア・中国北部で繁殖し、主に日本で越冬。鹿児島県出水(いずみ)市の渡来地では特別天然記念物。たづる。
まなづる【真鶴】
読み方:まなづる
志賀直哉の短編小説。大正9年(1920)発表。恋と知らず年上の女性に惹かれる少年の心理を描く。
川上弘美の長編小説。「文学界」誌に平成17年(2005)から平成18年(2006)にかけて連載。失踪した夫の日記に導かれて真鶴を訪れる女性の心理を描く。平成19年(2007)年、第57回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
まなづる【真鶴】
真鶴
真鶴
真鶴
真鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 16:37 UTC 版)
真鶴(まなづる)
- 地名
- 日本海軍の水雷艇
- 真鶴 (隼型水雷艇)(初代、1900年 - 1919年)
- 真鶴 (千鳥型水雷艇)(2代、1934年 - 1945年)
- まなづる - 日本の航空機の愛称。
- 文学作品
- 真鶴 (川上弘美の小説) - 川上弘美の長編小説。
- 真鶴 (志賀直哉の小説) - 志賀直哉の短篇小説。
真鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:46 UTC 版)
「とある飛空士への夜想曲」の記事における「真鶴」の解説
※この「真鶴」の解説は、「とある飛空士への夜想曲」の解説の一部です。
「真鶴」を含む「とある飛空士への夜想曲」の記事については、「とある飛空士への夜想曲」の概要を参照ください。
「真鶴」の例文・使い方・用例・文例
- 真鶴という鳥
眞鶴と同じ種類の言葉
- >> 「眞鶴」を含む用語の索引
- 眞鶴のページへのリンク