相次ぐトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相次ぐトラブルの意味・解説 

相次ぐトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:33 UTC 版)

怪獣王子」の記事における「相次ぐトラブル」の解説

怪獣大作戦』は『怪獣王子』改題され、こうして述べ1年かけて制作が行われた本作品だが、急ごしらえプロダクションだけに、制作前からさまざまなトラブル見舞われることとなった。 まず、中に演技者2人入って動かす予定だった主役恐竜ネッシー」の20尺(6メートルサイズぬいぐるみが、造形者の大橋史典凝り過ぎて肉厚厚くして硬くし、さらに鉄骨入れたため、全く動かないものになってしまった。急遽東京から開米栄三高山良策呼ばれ、これを動きすいよう改造し新しく小型ネッシー作られ結局怪獣造形は開米と高山担当することとなった。この動かせないネッシー撮影するために光学合成を使わざるを得ず、さらに予算増加したこのためスタッフ関西デパート福井旅館で「ぬいぐるみショー」を開催して予算穴埋め努力した。このアトラクションのため、呼称存在しない高山曰くザンボラー型」といった怪獣ぬいぐるみ数体制作されている。 クランクインは、1966年昭和41年10月10日決められ撮影所ではスタッフ全員集めて大橋社長あいさつが行なわれた。ところが京都スタッフ固めたかった大橋は、上島揃えた東京スタッフが気に入らず、この挨拶船床定男監督散々にこき下ろした。万座の席で侮辱され船床監督は涙を浮かべ退席する。この事態により宣弘社西村俊一プロデューサーの手打ちによってスタッフは総入れ替えとなり、『マグマ大使』担当していた土屋啓之助監督船床監督交代する形で本編監督となった結局本編土屋が全話を監督することになっている配役ではタケル役に『忍者ハットリくん』東映京都NET)でハットリくん演じた双子の子野村光徳据え周囲にはベテラン俳優配置されたが、父親役の及川広信パントマイム専門舞台俳優台詞上手く喋れなかったため、中盤より仙波和之によるアフレコでこれを補っている。江島助手役の北浦昭義も、台詞に関しては全くの素人だったという。 本編撮影京都行われたが、ここでもトラブル相次いだ京都土地柄地元に「挨拶」なしではどこも撮影できず、相次ぐ嫌がらせロケストップ相次いだ。また現場スタッフ東京スタッフを嫌う風土があり、軋轢絶えなかった。上島の「怪獣造形さえできれば特撮なんとかなるだろう」との考えで、特撮スタッフがまったくいなかったため、12月入って特撮部分上がっていなかった。このため東急側は急遽ピープロ助け求め特撮監督小嶋伸介作画技師渡辺善夫とともに京都入り、うしお社長は「日本特撮」の専務肩書出向結局特撮ピープロスタッフ担当することとなっている。

※この「相次ぐトラブル」の解説は、「怪獣王子」の解説の一部です。
「相次ぐトラブル」を含む「怪獣王子」の記事については、「怪獣王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐトラブル」の関連用語

相次ぐトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪獣王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS