相次ぐ一族の死による混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相次ぐ一族の死による混乱の意味・解説 

相次ぐ一族の死による混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 03:56 UTC 版)

三好政権」の記事における「相次ぐ一族の死による混乱」の解説

三好政権畿内四国東方淡路勢力展開し安定した秩序維持していた。長慶嫡男三好慶興永禄2年1559年)に足利義輝から偏諱与えられて義長(後に「義興」と改名)と名乗り、翌3年1560年1月には三好氏歴代官途であった筑前守に任ぜられた。この直後3月には長慶居城河内国飯盛山城に移すが、これは三好氏家督及び本拠地である芥川山城を義興に譲る目的もあったとみられ、三好政権新たな段階に入るものと思われた。 ところが、主要な構成者達の死去重なり、その基盤揺らいでゆく。永禄4年には長慶末弟讃岐衆を率い「鬼十河」と呼ばれた三好軍の将・十河一存病死した。永禄5年1562年3月にも阿波衆を率いていた長慶長弟三好実休畠山高政との戦いで戦死する久米田の戦い)。永禄6年1563年8月には長慶嫡男三好義興死去するなど、有力な一族相次ぐ死という事態が続いた。 特に義興の死去で、三好氏代理後継ぎ据えることが要求された。結果長慶の甥の中から、一存の子母親九条家と高い身分十河重存三好義継)を後継者とすることに決定した潜在的な敵対関係にあった足利将軍家は、代々近衛家縁戚関係にあり、その近衛家角逐する九条家血を引く義継を後継者へ据えることで、足利将軍家対抗しようとしたと考えられる。 この変則的な家督継承には少なからぬ混乱あったようだ。永禄7年1564年5月長慶次弟安宅冬康誅殺する。松永久秀讒訴と、『続応仁後記』『三好別記』などの後世軍記物などでは言われているが、天野忠幸などが義継が世継ぎとして安定した盤石三好家継承する為に抵抗勢力旗頭なり得る判断した冬康を「たとえ無実でも」粛清なければならなかったのではないか指摘している他に長江正一も「久秀の讒訴であったとすれば、それを長慶見抜けなかったことは三好家悲劇だが、長慶としては、若年の義継の地盤盤石化の為に、冬康を殺す必要があったのだろう」と指摘している。冬康粛清について、一次史料などから久秀の関与否定されている。後に冬康は無実であった分かり、元々病を患っていた長慶は自らも7月死去してしまった。

※この「相次ぐ一族の死による混乱」の解説は、「三好政権」の解説の一部です。
「相次ぐ一族の死による混乱」を含む「三好政権」の記事については、「三好政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ一族の死による混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ一族の死による混乱」の関連用語

相次ぐ一族の死による混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ一族の死による混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS