相手方から見たイギリスの不誠実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相手方から見たイギリスの不誠実の意味・解説 

相手方から見たイギリスの不誠実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 00:12 UTC 版)

三枚舌外交」の記事における「相手方から見たイギリスの不誠実」の解説

上記のように三協定は文言上は矛盾がないとの解釈不可能ではない。しかし、1917年11月ロシア革命によって誕生したロシア革命政府によって旧ロシア帝国サイクス・ピコ協定秘密外交明らかにされ、この秘密外交知らなかった相手側にとっては複雑で不可解なものとしてイギリス非難浴びたアラブ側 アラブ側中にはフサイン=マクマホン協定でのアラブ独立イラク含めたアラブ統一独立国家模索しており、英仏勢力圏下でそれぞれ独立するとは考えていない者もいた。また当面の間事実上イギリスシリア南部現在のイスラエル・パレスチナ地域ヨルダン)と南メソポタミア北部を除くイラクと、アラビア半島ペルシャ湾岸)を、フランスシリア地域大半イラク北部支配するサイクス・ピコ協定知らされていなかった。そのためアラブ側自身想定していたより小さ範囲でしか統治できず、それらの地域さえフランスの影響下に置かれることとされたため、イギリス側への不快感増大させた。 ユダヤ側 ユダヤ側から見ればバルフォア宣言エルサレム市を含めたパレスチナ地域での独立したユダヤ国家建設イギリスによって支援されると考えていた。確かに文言では「ユダヤ民族居住地建設となっているが、それではユダヤ悲願であるパレスチナ地域での独立したユダヤ国家建設達成されないまた、サイクス・ピコ協定ではパレスチナ国際管理すること、フサイン=マクマホン協定結んだフサイン・イブン・アリーエルサレム市の行政権主張していることは、聖地エルサレムを含むパレスチナ地域での独立したユダヤ国家建設障害になるものであった。ただし、一番決定的なのは1939年の「マクドナルド白書」によるユダヤ人国家否定ユダヤ人移民制限と、10年以内アラブ人主導によるパレスチナ独立国創設うたわれていた)であり、イルグンレヒなどの過激派反英テロに走ることになり、ベングリオン穏健派も、イギリスに頼ることをあきらめて自力国家建設目指すことになった。それに前後してドイツではNSDAP政権握りユダヤ人対すホロコースト横行する。さらに第二次世界大戦においてナチス・ドイツヨーロッパ席巻し、枢軸国敗戦に至るまでの数年間はユダヤ民族絶滅恐怖晒されることになる。このため戦後には、長らく独自の国家を持たなかったユダヤ人には自民族の維持のための国民国家建設必須考えシオニズム運動従来以上に活発化し、1948年イスラエル建国に結びついた。 なお、三枚舌外交第二次世界大戦後イスラエル建国されことによるパレスチナ問題大きく注目されるが、アラブにとってはシリア南部と南メソポタミア、さらにトルコ・シリア・イラク・イランなどにまたがるクルド人地域などにも影響及んでおり、必ずしもパレスチナ地域ユダヤ人アラブ人だけの問題ではない。

※この「相手方から見たイギリスの不誠実」の解説は、「三枚舌外交」の解説の一部です。
「相手方から見たイギリスの不誠実」を含む「三枚舌外交」の記事については、「三枚舌外交」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相手方から見たイギリスの不誠実」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相手方から見たイギリスの不誠実」の関連用語

相手方から見たイギリスの不誠実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相手方から見たイギリスの不誠実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三枚舌外交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS