直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説の意味・解説 

直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 07:02 UTC 版)

不改常典」の記事における「直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説」の解説

直系皇位継承法説は、岩橋小弥太唱えたもので、皇位直系男子継承させることを定めた法であるとする。この説によれば不改常典その頃まで一般的だった兄弟継承否定するために作られた。元正天皇即位詔の第一箇所と、聖武天皇即位譲位の詔では、不改常典聖武天皇皇位継承根拠とされている。 聖武は父の文武天皇死んだときまだ幼く年齢的に即位条件満たしていなかった。この時代兄弟継承から父子直系継承へと皇位継承方法切り替わる時期にあたっており、相次ぐ早逝によって危ぶまれ天武草壁文武聖武という男子直系継承が、持統元明元正という中継ぎ女帝によって支えられた。兄弟継承の古い慣習対抗するために不改常典持ち出されたと考えると、聖武天皇の詔も元明天皇の詔も理解しやすい。 嫡系継承説はさらに限定的に庶子への継承否定して正妻の子に後を継がせることを定めた法だとする。嫡系皇位継承法説の根拠としては、草壁皇太子文武天皇以降皇位継承が嫡系継承志向していること、律令が嫡系主義とっていることが挙げられる天智天皇制定動機については、皇位継承争い予防中国とそこに由来する律令影響大友皇子への継承希望三点挙げられる天智天皇自身世代までは兄弟間の継承が普通で、資格者多く、しばしば武力ライバルを殺すことによって決着付けられた。そこで、中国制度文化導入に熱心だった天智天皇が、流血事を避けるために直系相続導入しよう構想したのだろうと考える。大友皇子に関しては、天智天皇10年大友皇子五人重臣が必ず守ると誓った天皇の詔」を不改常典を指すものと考える説もある。書紀はこの「天皇の詔」の内容を記さないが、文脈から大友皇子皇位継承命じる詔だろうと従来から推測されていた。 直系継承主張しながらも、兄弟継承原理否定しようとして作られたのではなく皇族以外の母を持つ皇子即位させるために作られたのだとする説もある。当時皇室では近親婚一般的で、皇位継承者には母にも皇女であることが求められていた。そこで、伊賀采女を母に持つ大友皇子のために天智天皇直系のみを条件とせよとする法を作り元明天皇藤原氏を母に持つ聖武天皇のためにこれを不改常典としてとり上げたとする。 しかしながら、この説に従えば次の後継者に弟の天武天皇立ったとき、不改常典早々に破られたことになる。また、その後皇位継承でも直系・嫡系が堅く守られわけではない。これらについて直系・嫡系皇位継承説の論者は、法に現れ理念が他の理念利害衝突して実現に困難をきたすことはままあることであると説明する。 これに対して皇位直系継承男性天皇限定され女性天皇でも成立するという考えから、草壁の母である持統天皇天智天皇の娘であり、彼女を介することで天智持統草壁文武聖武直系皇位継承成立しており、草壁皇統天武直系であると同時に天智(-持統)の直系であったとする説もある。

※この「直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説」の解説は、「不改常典」の解説の一部です。
「直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説」を含む「不改常典」の記事については、「不改常典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説」の関連用語

1
14% |||||

直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直系皇位継承法説と嫡系皇位継承法説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不改常典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS