発行開始当初から採用されているものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発行開始当初から採用されているものの意味・解説 

発行開始当初から採用されているもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「発行開始当初から採用されているもの」の解説

すき入れ透かし透かし部分厚く漉き上げ特殊なすき入れである「黒透かし(凸透かし)」と、透かし部分薄く漉き上げる「白透かし(凹透かし)」という技術用いられている。すき入れ部分透かすと、黒透かし部分周囲より黒く、白透かし部分周囲より白く見える。また、透かしと白透かし組み合わせた透かしを「白黒透かし凹凸透かし)」といい、濃淡グラデーションを特にはっきりと表現できるため、すき入れにより絵画のような表現をすることが可能となっている。 一部券種除き日本銀行券には券種ごとの定位置に黒透かしまたは白黒透かしによるすき入れがされている。政府国立印刷局、および政府許可受けた者以外による黒透かし施した紙の製造は「すき入紙製造取締法」により禁止されている。 昭和金融恐慌時や第二次世界大戦末期から終戦直後混乱期発行され一部券種については黒透かし比較して製造容易な透かしのみとなっているほか、これらの白透かしのみの券種については製造効率向上することを目的としてすき入れ位置不定位置の「ちらし透かし」が採用されている。 なお、例外的に終戦後混乱期発行されA百円券を除くA号券5券種すき入れ省略されている。 C券以降日本銀行券では、すき入れ部分印刷がなく空白となっており、透かし容易に確認できるようになっている過去には乙五圓券試みられたが、印刷漏れ疑われるなどデザイン不評であったことから、B券まではすき入れ位置にも地模様などが印刷されていたため、透かし確認し難い券種存在していた。 D券以降日本銀行券では、透かしには紙幣表面右側の主模様と同じ題材採用されており、D二千円券以外は人物の肖像となっている。二千円券を除くD券では、視覚障害者触覚容易に券種識別できるよう券の表面から見て左下隅に各券種固有のパターンとしてもすき入れされている。 現在有効な券のすき入れ透かし)の図案下記の通り。「日本銀行券」の文字(旧一円) 「銀貨壹圓」の文字改造一円) 「壹圓」の文字(い一円後期製造分を除く)) 改造一円、い一円製造時期により2種類図案)、A百円大部分)、B百円天平裂の模様(A百円一部)) 「日銀」の文字(B千円桜花(B千円、C五百円野菊(B五百円額面金額数字(B五百円、B五十円、B百円、C五千円日本銀行行章(B五十円聖徳太子(C五千円)※紙幣表面中央の肖像とは異なり無し 法隆寺夢殿(C一万円伊藤博文(C千円)※紙幣表面右側肖像とは異なり横顔 波線(C五百円視覚障害者用の識別マーク(D一万円、D五千円、D千円)※ひらがな点字詳細識別マーク参照福澤諭吉(D一万円、E一万円新渡戸稲造(D五千円)※紙幣表面右側印刷とは左右反転 夏目漱石(D千円首里城守礼門(D二千円)※紙幣表面右側印刷とは別角度 すき入れバーパターン(E一万円、E五千円、E千円)※縦棒詳細すき入れバーパターン参照樋口一葉(E五千円野口英世(E千円凹版印刷 微細線を印刷するための印刷技術一部券種除き、ほとんどの日本銀行券にて採用されている。ただし、昭和金融恐慌時や第二次世界大戦末期から終戦直後混乱期発行され一部券種手間のかかる凹版印刷用いず簡易な凸版印刷オフセット印刷印刷されている。 紙幣用紙 三椏ミツマタ)とマニラ麻使用した紙幣専用用紙使用されている。詳細は「#材料」を参照彩紋 多く異なった歯車組み合わせ描かれる曲線パターンで、偽造防止と共に装飾役割も持つ。「彩紋」の語は広義では肖像風景文字などを除く図柄をいうこともある。

※この「発行開始当初から採用されているもの」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「発行開始当初から採用されているもの」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行開始当初から採用されているもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行開始当初から採用されているもの」の関連用語

発行開始当初から採用されているもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行開始当初から採用されているもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS