発明と発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 00:43 UTC 版)
1910年 - 空気力学実験のための可動プラットフォーム。パリ~サン=カンタン(Saint-Quentin)間を時速90kmで走る列車の側面に据え付けられた。これは事実上、風洞と同じ機能を果たした。煙と、自身で設計した写真機を使って、飛行機に使う翼の安定性を調べることが可能となった。 1910年 - コアンダ=1910。世界初のモータージェット飛行機である(実演の際に壊れてしまった)。 1910年 - スノーモービル。空気圧利用によるスノーモービル。 1911年 - 二つのエンジンと一つのプロペラを持った飛行機。 1911から14年 - ブリストル飛行機会社の技術監督として、ブリストル・コアンダ機を設計。 1914から16年 - ドゥローネ=ベルヴィル社で、三種類以上の飛行機を設計。この中には二つのエンジンを尾部に備えたコアンダ=1916も含まれる。 彼は建築分野むけの装飾用新素材"béton-bois"(木質コンクリート)も発明した。著名な使用例としては、ヤシの「文化の館」(en:Palace of Culture)がある。 1926年 - ルーマニアで働き、コアンダは地下の液体を探知する装置(石油の試掘に有用)を開発した。その直後コアンダはペルシア湾にて、沖合いで油井を掘るシステムを設計している。 おそらく、コアンダの最も有名な発見はコアンダ効果である。コアンダ=1910の墜落後、彼は炎と白熱ガスが(拡散せずに)飛行機の胴体に沿って残ることに気付いた。同僚とともにこの現象を20年以上も研究した後にやっと、コアンダは「コアンダ効果」について書き記すに至った。ただしその名称は後にアルベール・メトラル(Albert Metral)が付けたものである。コアンダ効果は航空工学上の多くの発明に役立てられており、また超音速飛行の成功に欠かせない。
※この「発明と発見」の解説は、「アンリ・コアンダ」の解説の一部です。
「発明と発見」を含む「アンリ・コアンダ」の記事については、「アンリ・コアンダ」の概要を参照ください。
発明と発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:26 UTC 版)
ミタンニのキックリが最古の馬匹学の書(ヒッタイト帝国首都ハットゥシャ(現ボアズカレ)で出土)を著す。 シリアのウガリットで出土したフルリ語の粘土板に世界最古の儀式用讃歌の楽譜が記されていた(「フルリ賛歌6番(Hurrian Hymn No. 6)」)。 エジプトでガラス窯業。
※この「発明と発見」の解説は、「紀元前14世紀」の解説の一部です。
「発明と発見」を含む「紀元前14世紀」の記事については、「紀元前14世紀」の概要を参照ください。
- 発明と発見のページへのリンク