病弱と継承問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 病弱と継承問題の意味・解説 

病弱と継承問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:35 UTC 版)

称光天皇」の記事における「病弱と継承問題」の解説

朝廷では後小松上皇院政行っていたが、称光天皇生来病気がちであり、嗣子恵まれなかった。 応永29年1422年3月下旬(あるいは4月半ば以降天皇体調崩し6月になるとますます病気進行し医師匙を投げるほどであった義持9月11日に後小松上皇代理として伊勢神宮参拝し、その回復願っている。 12月称光天皇の病は奇跡的に回復したが、上皇天皇後継者不在を心配して8月義持仙洞御所相談し天皇の弟である小川宮東宮皇太弟)としていた(『本朝皇胤紹運録』薩戒記』)。しかし、小川宮称光天皇同じよう奇行多く応永30年1423年2月には小川宮天皇飼育しかわいがっていたヒツジをひどく欲しがり強引に譲り受けておきながら即座に撲殺するという事件を起こすなど、兄弟仲悪かった。さらに天皇若く、まだ皇子恵まれ可能性もあったので、この後継者指名はかえって上皇天皇の関係を険悪にする事になった応永32年1425年2月16日小川宮早世し、後継者は再び不在となった。さらに、称光天皇上皇対す反発から退位企てるという行動出ている。同年6月28日天皇内裏出奔しようとしたため、上皇要請受けた義持仲介慰留されている。天皇上皇確執調停できるのは義持以外に存在しなかった。 しかし、天皇は若いとはいえ病弱皇子誕生絶望的であったこのため上皇義持共に後継者持明院統光厳天皇流で唯一の男児(他にも男児はいたが僧籍入っていた)である伏見宮家伏見宮貞成親王求めていた。しかし、貞成は54歳同年4月親王宣下受けた年齢的問題があり、また貞成を後継者にしようとした事で上皇天皇間の確執再燃したため、3か月後の閏6月3日に貞成は出家せざるを得なくなってしまった。 7月25日天皇重病倒れ義持中山定親らが慌てて参内するほどだったという。7月29日には天皇も死を覚悟したのか、生母の資子(二位殿)の院号定を行なうよう勅定出している。しかし、義持からこれ聞いた上皇は「卒璽(軽率な行ない)」であるとして難色示して同意しなかった。この時は義持説得で、資子には准三后宣下光範門院女院号定められた。8月1日になると称光天皇重篤となり、母親看病義持参内受けたこのため回復見込みは無いとして義持葬儀準備始めていたほどであったが、8月2日になると天皇快方向かい8月5日には全快した。この時の病気邪気風邪)だったという。 天皇見るべき実績がなく、さらに室町幕府意向代始改元認められなかった。改元16年目に実現するが、その3か月後に崩御した。また、後光厳流の断絶が確実となったことや皇嗣未定政情不安に直結し後南朝勢力皇位奪還への動き見せ始めた

※この「病弱と継承問題」の解説は、「称光天皇」の解説の一部です。
「病弱と継承問題」を含む「称光天皇」の記事については、「称光天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病弱と継承問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病弱と継承問題」の関連用語

病弱と継承問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病弱と継承問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの称光天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS