異電圧区間直通用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異電圧区間直通用の意味・解説 

異電圧区間直通用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 02:10 UTC 版)

複電圧車」の記事における「異電圧区間直通用」の解説

現行 東日本旅客鉄道JR東日本) - 交流25,000 V/20,000 V新幹線E3系電車東北新幹線山形新幹線新幹線E6系電車東北新幹線秋田新幹線新幹線E926形電気軌道総合試験電車ただし、これらの新在直通電車いわゆるミニ新幹線)は電圧切り替えるための特別な回路持たず搭載している変圧器20 kV25 kVの両電圧対応しているため、新在共通の主回路でも在来区間での5,000 Vの電圧低下マージンとして許容できる設計になっている在来線区間では新幹線区間ほどの性能要求されないからこそ可能な方法であり、理にかなった設計であるといえる運転士デッドセクション通過時にノッチオフするだけでよく、ほかに特別な操作は必要としないまた、補助電源使用される変圧器3次巻線には、架線電圧切替わった際、切替タップ作動させて3次巻線電圧変動抑える3次電源タップ切替方式採用するE001形TRAIN SUITE 四季島」4電源20 kV 50/60 Hz25 kV 50 Hz青函用」・DC1500 V)に内燃機関でも走行可能。 箱根登山鉄道 - 直流1,500 V/750 V(鉄道線鉄道線用の全車2006年3月18日以降は、営業運行750 V電化箱根湯本駅 - 強羅駅間のみで、1,500 V区間入生田駅にある車両基地への回送のみ。 日本貨物鉄道JR貨物) - 交流25,000 V/20,000 VEH800形電気機関車津軽線海峡線道南いさりび鉄道線北海道新幹線開業に伴い軌道共用する海峡線青函トンネル区間)が昇圧されたことによる主回路新在直通用と同様25 kV(こちらも3次巻線タップ切換)として海峡線で本来の性能発揮できるようにしている。在来線20 kV区間津軽線江差線道南いさりび鉄道線)では出力76 %になり、牽引力変わらないものの、高速域の性能低下する過去の例 JR東日本 - 交流25,000 V/20,000 V新幹線400系電車東北新幹線山形新幹線新幹線E955形高速試験電車東北新幹線秋田新幹線クモヤ743形電車 名古屋鉄道 - 直流1,500 V/600 V3600系電車(1,500 V用車両改造1960年代当時600 Vだった支線への直通用) モ600形電車 - モ800形電車 - モ870形電車 - モ880電車600 V主体設計し1,500 Vに対応。各務原線田神線美濃町線直通車両近畿日本鉄道 - 直流1,500 V/600 V20100系 18200系18400系電車20100系新造当時橿原線のうち、大型車入線が可能であった八木西口駅 - 橿原神宮駅駅当時)間への入線可能性見越してのもの。18200系新造当時600 Vだった京都線 - 橿原線大阪線系統直通用。18400系京都線系統の1,500 V昇圧控えた対応車として製作された。 国鉄 - 直流1,500 V/600 V(伊豆箱根鉄道乗入対応、ただし主回路そのままであり、600 V区間では本来の性能発揮できない80系電車 京浜急行電鉄 - 直流1,500 V/600 V230形 デト20形1,500 Vの湘南電気鉄道現在の京急本線黄金町以南など)と600 Vの京浜電気鉄道(同以北など)の直通運転用として複電圧対応となっていた。 和歌山電鐵 - 直流1,500 V/600 V2270系南海電気鉄道時代導入当時600 V電化であった貴志川線から、1,500 V電化南海本線内での自力回送のために複電圧対応とされている。1,500 V区間では直列段のみを使用して走行する。なお、貴志川線は和歌山電鐵移管後の2012年平成24年4月に1,500 Vへの昇圧が行われ、複電圧対応構造生かして引き続き使用されている。

※この「異電圧区間直通用」の解説は、「複電圧車」の解説の一部です。
「異電圧区間直通用」を含む「複電圧車」の記事については、「複電圧車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異電圧区間直通用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異電圧区間直通用」の関連用語

1
12% |||||

異電圧区間直通用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異電圧区間直通用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複電圧車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS