男性用水着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:02 UTC 版)
男性はボトムスのみが多いが、一部トップス(トップスとボトムスが繋がっているものを含む)も存在する。男性用水着の俗称としては形状・用途に左右されず、海水パンツ(海パン)が圧倒的である。 ブリーフ型 - 股下丈が無く、脚の自由度が高い。競パン、ビキニ、ブーメランパンツと呼ばれることが多い。遊泳、フィットネス、競泳用ともに種類は比較的豊富。競泳大会では従来はこの型を着用して出場する選手が多かったが、後に臀部・大腿部のブレをおさえられないためこの型を着用して出場する選手が減少し、遊泳やフィットネスなどでも太股露出への抵抗感から減少傾向であるが、生地面積が少なく一番安価であるため廃れない。下腹部・臀部の形状に沿った日焼け跡になるため、日焼けの際の水着として好まれる傾向がある。サイドラインを太くし、ファッション性を高めたショートボクサーに近いデザインもある。競泳でも履き方に流行廃りがあり、過去には男子用ビキニ型の装着位置を過度に下げて履くことが流行った時期があり、小さ目や細めの水着をメーカーも発売していた。Tバック - バックスタイルがT型の形状になっているタイプ。臀部が隠れない。日本では公衆施設などで着用して遊泳する者は少数。男女ともに着用が禁止されているプールもある。和製英語。 ビキニ - ブリーフ型の中でも、特にサイドラインが細く、さらに露出度が高いもの。腰(骨盤)より上にサイドラインが来るタイプもあるが、こちらは競泳用ではなく、ボディビルダーが身体を見せるのに使うポージングに使用することもあるなど、ファッション性重視である。大会に出るようなボディビルダーが主に履いているものはビルダーパンツなどと呼ばれ水着とは別物である。なお、女性用をビキニというのに対して男性用のそれはモノキニとも呼ばれる。 ブーメランパンツ - 競泳用のタイトなブリーフ型水着を前方から見た時、ブーメランのように見えることからつけられた呼称。略称、ブーメラン、Vパンツなど。 競パン - 文字通りでは競泳用パンツの略称になるが、「競パン」だけでは、水泳をやっていなければ何の競技のパンツなのか意味が通じない。競パンと呼称する場合、主に男子のブリーフ型を指し、競泳用に留まらずタイトなブリーフ型も含む。スパッツ型などは通常含まれない。元々、男性同性愛者が使っていた言葉で、一般的にはほとんど通じない。また販売店でもそのような呼称では販売していない。 ショートボクサー型 - 股下0-1分丈前後でショートトランクス型、ボックス型ともいい、股下数センチ(主に3〜7cm)までを密着して覆い、太股の大半は露出する。生地面積・露出度はブリーフ型とショートスパッツ型の中間でデザインに凝ったものが多い。俗に言う耐久水着や抵抗水着(アリーナのタフスーツなど)で一番多いタイプである。少数だが競泳用のものもある。 ショートスパッツ型 - 股下2分丈前後-5分丈で、太股の半分程度を覆う股下2-3分丈前後のものはミドルトランクス型ともいい、膝上から膝まで覆う股下4分丈前後-5分丈のものはロングトランクス型ともいう。主にプールでのフィットネス、競泳用である。ハーフチューブ、ハーフパンツ、ハーフスパッツ、ジャマーとも言われる。競泳大会ではブリーフ型に替わってロングトランクス型で出場する選手が多くなっている。またスクール水着やプールでのフィットネスでも需要が増加傾向である。 ロングスパッツ型 - 膝下まで覆う股下5分丈超のタイプ。競泳用である。チューブ、ロングチューブ、フルレングス、レッグスキンとも言われる。2010年より、ルール改正により国際水泳連盟主催・公認大会の競泳大会では使用できなくなった。 ワンピース型 - 主に競泳用で、トップスとボトムスの一体型水着。ショートジョン - 下半身を膝上まで、上半身は肩掛けの水着。2010年より、ルール改正により国際水泳連盟主催・公認大会の競泳大会では使用できなくなった。 ロングジョン - 下半身を足首まで、上半身は肩かけの水着。2009年時点は、トップ選手の間では主流だが、2010年より、ルール改正により国際水泳連盟主催・公認大会の競泳大会では使用できなくなった。 フルボディ - 首から下、手首・足首まで、ほぼ全身を覆う水着。過去、競泳用だったがルール改正により2009年現在、国際水泳連盟主催・公認大会では使用できなくなった。 サーフ型 - 主に遊泳用でファッション性が高い。肌に密着しておらず抵抗が大きいため、水泳運動そのものには向かない。色、デザインに凝ったものが多い。従来は半ズボン並の股下1-2分丈前後が主流であったが、後にハーフパンツ並の股下4-6分丈前後が主流となった。 ふんどし型 - ふんどしやGストリング、タンガ、ソングなどTバックに近い布が少なく肌の露出が多い水着。
※この「男性用水着」の解説は、「水着」の解説の一部です。
「男性用水着」を含む「水着」の記事については、「水着」の概要を参照ください。
- 男性用水着のページへのリンク