王者の紫とは? わかりやすく解説

王者の紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 14:29 UTC 版)

貝紫色」の記事における「王者の紫」の解説

英語では王者の紫といわれるロイヤルパープルをさす。フェニキアティルス多く生産されたことからティリアンパープル、「フェニキアの紫」ともよばれ、"born in the purple"(または "born to the purple")という英語は「王家生まれた」という意味を指す。しかし乱獲のためか原料の貝が減少したことにより、後には王家の色といえばロイヤルブルーen)と呼ばれる濃い青に変わっている貝紫の名前はアッキガイ科の分泌物染料としてもちいたことに由来し紀元前1600年ごろから古代東地中海フェニキア都市地中海産のシリアツブリガイ (Bolinus brandaris) を用いた染物をはじめ、紀元前1000年ごろには高価な特産物として輸出して経済的に繁栄しローマ帝国などでは非常に高価な染物として特権階級にふさわしいものともてはやされた。 なかでもカエサル紫のマントプトレマイオス朝エジプト女王クレオパトラ7世旗艦の帆がこの貝紫染められていたことは有名で、新約聖書マルコによる福音書」でイエス着せ掛けられた紫(「マタイによる福音書」では緋色)の王者象徴する衣もおそらく貝紫であっただろうとされる染料として貴重であったことも要因とされるが、当時貝紫染められた物には「力が宿る」と信じられており、多く権力者たちが禁色として、一般人間使用禁じたティルスでは貝紫での染織秘伝したためローマ人たちはこの貝紫製法知らず何度も国産化試みた成功しなかった。1世紀頃、ティルス紫で二回染めた羊毛およそ1ポンドに対してローマ人は1,000デナリウス支払っていたという。ローマ人の中では「ある種の尾の血で染める」など間違った製法信じているものもいた。 フェニキアにおける伝承では、「メルカルト神が牧羊犬連れて海岸散歩していると、戯れて巻貝噛み砕いた。すると、海岸太陽さらされて貝の血で染まった鼻先は紫になりメルカルトを驚かせた。メルカルト神の愛であったティルスニンフがそれを見て自らの衣を染めるために紫の染料ねだったので、メルカルト神は愛人願いこたえてティルスたくさんの巻貝を住まわせてやった」というものであるビザンティン帝国東ローマ帝国)でも皇帝皇后高位聖職者の服の色として親しまれた。中世以降西欧では主にローマ教皇枢機卿衣服の色とされるようになった中国など東アジア世界にはあまり広まらず、日本では近縁イボニシアカニシ海女手ぬぐい模様を描くなど限定され利用法しか見られない南米ではコスタリカメキシコのドンレイシ周辺沿岸生息するサラレイシガイ(Plicopurpura patula)を用いて民族衣装ウィピル染色する文化知られる。 しかし、吉野ヶ里遺跡発見され古代の布に貝の色素発見されていることから、上古において中国との交易用いられた「倭錦」は織りこそ未熟だ貝紫彩られ美しいものだったかもしれない貝紫主成分6,6'-ジブロモインジゴは科学的に合成が可能で、現在のところ実用化はされていないとされているが、2010年イスラエルバル=イラン大学がより経済的な合成法提案した

※この「王者の紫」の解説は、「貝紫色」の解説の一部です。
「王者の紫」を含む「貝紫色」の記事については、「貝紫色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王者の紫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王者の紫」の関連用語

1
8% |||||

王者の紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王者の紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貝紫色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS