状態を表す紋章学の用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 状態を表す紋章学の用語の意味・解説 

状態を表す紋章学の用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:56 UTC 版)

ライオン (紋章学)」の記事における「状態を表す紋章学の用語」の解説

紋章学には、紋章用いられる動物姿勢体勢顔の向き)を表す特別な用語が数多く存在する紋章用いられるは、実在架空問わず、英語で "heraldic beast(s)(日本語音写例:ヘラルディック ビースト)" といい、日本語でも直訳して「紋章もんしょうじゅう)」と呼ぶ。は heraldic bird(s) であるが、「紋章もんしょうちょう)」という日本語少なくとも一般的ではない。動物全般を指すのは heraldic animal(s) であるが、やはりこれにも日本語として定着した語は無い。ただ、研究者愛好者は「紋章動物」という名称を用いことがある。 そこで、紋章としてのライオン(雄ライオン)であるが、紋章動物としても紋章としても代表中の代表であるため、紋章動物姿勢を表す用語はライオン像獅子像)の名称であるかのように解説されることも多い。しかしながら正確にそのようなことではない。例えば、最も一般的標準形と言ってよい「ランパントであれば、「ライオン・ランパント (lion rampant)」が単に「ランパント (rampant)」と呼ばれることが多いものの、それはあくまでも略称に過ぎない紋章学古来原則どおりに適応するなら、ライオン紋章の色には、紋章学上のティンクチャー」に基づく「金(or;オーア英語の場合は "or" と区別すべく "Or" と綴られることが多い。)」「銀(argentアージェント)」「赤(gules;ギュールズ)」「黒(sableセーブル)」「青(azureアジュール)」、および、その他がある。現代では紋章学概念から外れた俗称として「黒(blackブラック)」「白(whiteホワイト)」「金(goldenゴールデン)」なども一般に散見されるティンクチャー分類したライオン・ランパント Commons Category: Lions rampant by tincture 1. rampant Or 2. rampant argent 3. rampant gules 4. rampant sable 5. rampant azure 6. rampant purpure 7. rampant vert 8. rampant ermine 9. rampant vair 紋章記述省略なし) 文頭色の説明全てフィールドに関してのもの。 1. Sable, a lion rampant Or, langued gules, and crowned Or.(セーブル、ア・ライオン・ランパント・オーア、ラングド・ギュールズ、アンド・クラウンド・オーア)(意:黒、1頭の金のライオン・ランパント、赤い舌と金の冠) 2. Azure, a lion rampant argent.(アジュール、ア・ライオン・ランパント・アージェント)(意:青、1頭の銀のライオン・ランパント) 3. Argent, a lion rampant gules.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・ギュールズ)(意:銀、1頭の赤いライオン・ランパント) 4. Argent, a lion rampant sable, armed and langued azure.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・セーブル、アームド・アンド・ラングド・アジュール)(意:銀、1頭の黒いライオン・ランパント、青い武装〈爪〉と舌) 5. Argent, a lion rampant azure.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・アジュール)(意:銀、1頭の青いライオン・ランパント) 6. Argent, a lion rampant purpure, armed and langued gules.(アージェント、ア・ライオン・ランパント・パーピュア、アームド・アンド・ラングド・ギュールズ)(意:銀、1頭の紫のライオン・ランパント、赤い武装〈爪〉と舌) 7. Or, a lion rampant vert, armed and langued gules, and crowned argent.(オーア、ア・ライオン・ランパント・ヴァート、アームド・アンド・ラングド・ギュールズ、アンド・クラウンド・アージェント)(意:金、1頭の緑のライオン・ランパント、赤い武装〈爪〉と舌、銀の冠) 8. Gules, a lion rampant ermine, armed langued and crowned Or.(ギュールズ、ア・ライオン・ランパント・アーミン、アームド・ラングド・アンド・クラウンド・オーア)(意:赤、1頭のシロテン毛皮模様のライオン・ランパント、金の武装〈爪〉と舌と冠) 9. Or, a lion rampant vair.(オーア、ア・ライオン・ランパント・ヴェア)(意:金、1頭のリス毛皮模様のライオン・ランパント) ライオン以外の紋章珍しくはなく、熊が比較多く見られるユニコーンランパントイギリスの国章サポーター紋章としていることから、報道など通して目にする機会が他の紋章より多いかも知れない紛らわし紋章動物 パラティン・ライオン(英語版)の一例 / 元々のデザインライオンらしいものであったが、変化重ねて最早ライオン見えない。厚い胸板と鋭い鉤爪だけは元のまま。 レパードレオパードヒョウ;豹)に見えるが、これでもライオンであるとのこと点々アーミン変化形オオカミ) / ライオン比べて、鼻づらが長く胸板が薄い。それ以外見分けるポイントは無い。 イヌ)/ ライオンオオカミ違い、この画像のようにアームド風に描かれたとしても、あまり凶暴そうに見えない毛並み整えられていて、荒々しさ見られないオオヤマネコ大山猫リンクス)/ 耳の先端に黒い房毛があり、尾は短い。

※この「状態を表す紋章学の用語」の解説は、「ライオン (紋章学)」の解説の一部です。
「状態を表す紋章学の用語」を含む「ライオン (紋章学)」の記事については、「ライオン (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「状態を表す紋章学の用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「状態を表す紋章学の用語」の関連用語

状態を表す紋章学の用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



状態を表す紋章学の用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライオン (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS