特殊な第二次予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊な第二次予選の意味・解説 

特殊な第二次予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「特殊な第二次予選」の解説

第10回"今世紀最後"では、ジャンケン以外の方法第二次予選が行われた。また第11回では、ジャンケン予選前に別の予選が行われた。 第9回 この年日本テレビに入社たばかり新人アナウンサー日高直人による腕立て伏せ回数によって「ジャンケン」か「全員通過」かが委ねられ、この結果から第二次予選全員通過となったが、その直後そのまま同じ場所で「第三次予選」としてジャンケンが行われた。 第10回 「腕ズモウ」 ジャンケン代わり腕相撲対決し相手倒して3カウント取った方が勝ち抜け。公平を期すため、男性同士女性同士で、体重もできる限り近い者同士組合せ対戦が行われた。利き腕異な挑戦者同士場合は、どちらの腕で行うかをジャンケン決めたちなみに第12回優勝することになる男性左利きであったが、右利き相手右腕対戦し敗退した第11回 「凶の出来事クイズ」 日本テレビ集合後、成田へ行く前に埼玉県岩槻市(現・さいたま市岩槻区)の久伊豆神社(=クイズ神社)で第二次予選行った挑戦者1名ずつおみくじを引き、「凶」を引いた人が早押しクイズ挑戦逆にそうでない人はそのまま通過最大特徴として、挑戦者ネームプレート左上には「大吉」あるいは「凶」を引いたことを証明するステッカー貼りつけされた。ルールは2ポイント先取で不正解はマイナスポイント。早押しテーブルは5台用意されていたが、クイズ挑戦したのは3名(男性2名、女性1人)。負けた1名(女性1人)が「大凶」として失格となり、この失格者名古屋での敗者復活戦後述)に回った残り挑戦者は、翌日成田第三次予選としてジャンケン行った勝ち抜け時のジングル敗者復活用と同じものであった"今世紀最後"挑戦者それぞれジャンル不問特技用意。予め日本テレビ一次審査が行われ、まずはこれを通過できた30名が、第二次予選会場で「ピカイチ技」勝負として対決方式によって技を披露。3人いる番組審査員のうち2人以上旗が上がれば勝ち抜けで、両者とも旗が2人上上がれば両者とも勝ち抜け残った挑戦者は「ゆで卵ポン食い決戦!」。掌にゆで卵乗せ、腕を叩いてゆで卵飛ばし、卵を落とさずに口に入れられる勝ち抜け。ただし残りが1名の時に2名が成功したため、勝者決定戦が行われた。 第二次予選勝者決定後、勝者のうち希望者2名が「掟破り大勝負ジャンケン3本勝負行い勝者成田から一気に第4CP・サンフランシスコまで先回りした。一方、このジャンケン敗者失格名目上は「ただの人」)となり、ピカイチ技・ポン食い敗者とともに敗者復活戦後述)へと回った。なお、一足飛び果たした挑戦者は、グァム敗れた直後の夫と電話会話したあと、その場福留から○×クイズ出題された。合流時にゴールデンゲートブリッジにて、○×Tシャツ福留ヘリコプター見せて解答その結果正解し、合流決定となった

※この「特殊な第二次予選」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「特殊な第二次予選」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な第二次予選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な第二次予選」の関連用語

特殊な第二次予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な第二次予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS