特殊な移調楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:22 UTC 版)
弦楽器の場合には、弦によって調弦を変化させることが可能である。たとえば4弦の内3弦を高く、1本を普通にすることができる。このようなときには、高く調弦された弦を演奏するときと、そうでないときとで、記譜の調を変えることが行われる。こうすることで、演奏者は普段と同じ指使いで演奏することができるのである。 例 : コントラバス シューベルト:アルペジオーネソナタのコントラバス編曲版(上3弦をソロチューニングに、下1弦をオーケストラチューニングにする)
※この「特殊な移調楽器」の解説は、「移調楽器」の解説の一部です。
「特殊な移調楽器」を含む「移調楽器」の記事については、「移調楽器」の概要を参照ください。
- 特殊な移調楽器のページへのリンク