特別の機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特別の機関の意味・解説 

特別の機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 20:41 UTC 版)

特別の機関(とくべつのきかん、英語: Attached Organization)とは、行政機関に設置される下部組織の一つであり、内閣府中央省庁委員会に特に必要がある場合に設置される[1]

外局である「庁」にするほどでもなく、外局よりも一段階弱い立場の組織を設置したい時に「特別の機関」とすることが多い。逆に、さらに弱い立場である審議会等を一段階強い立場の組織に格上げしたい時にも「特別の機関」とする例もある。

「の」を省いて「特別機関」と略すことはなく、必ず「特別の機関」と称される。

変遷

「特別の機関」という種別が作られたのは、1984年7月1日に国家行政組織法の改正法が施行されてからである。それまでは、総理府および各省ならびにこれらの外局たる委員会および庁には、「附属機関その他の機関」を個別の法律の規定に基づいて附置することができるという法制になっていた。審議会、研修所、病院など、多種多様な機関が整理されないままに「附属機関その他の機関」として扱われていた。

1984年の法改正においては、これら「附属機関その他の機関」を、「審議会等」、「施設等機関」、「特別の機関」の3種に区分した。さらに、審議会等、施設等機関の2種については、その軽重に応じて法律に設置の根拠を規定するものと政令に設置の根拠を規定するものとがありうるように改めた。特別の機関については従来の「附属機関その他の機関」と同様、法律に設置の根拠を置かなければならないものとした。

警察庁の位置づけ

1984年に警察法が改正される以前は、警察庁の位置づけについて行政法学者の中でも意見が分かれていたが、この法改正によって、警察庁は国家公安委員会の「特別の機関」であると整理されるにいたった。なお、警察庁には警察大学校科学警察研究所皇宮警察本部が置かれているが、特別の機関である警察庁は「施設等機関」「特別の機関」などといった用語を使用することができないため「附属機関」という用語を使用している[2]。なお、これらの機関を仮に当てはめるならば、警察大学校と科学警察研究所は施設等機関、皇宮警察本部は特別の機関に相当する。

独立行政法人への移行

なお、独立行政法人制度が創設されて以降、特別の機関だった組織が独立行政法人に移行する例がある。財務省の特別の機関だった造幣局及び印刷局は改組され、独立行政法人造幣局及び独立行政法人国立印刷局となり、通商産業省の特別の機関だった工業技術院は、経済産業省産業技術環境局国立研究開発法人産業技術総合研究所に業務を承継した。

英語表記

内閣官房が公表している『部局課名・官職名英訳名称一覧』によれば、特別の機関の英訳は「Attached Organization」[3]とされている。

特別の機関の例

過去に存在した特別の機関

  • 総理府→内閣府

脚注

出典

  1. ^ 内閣府設置法第3章第3節第5款・第56条、国家行政組織法第8条の3
  2. ^ 警察法第3章第3節
  3. ^ 部局課名・官職名英訳名称一覧』。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から特別の機関を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特別の機関を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特別の機関 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別の機関」の関連用語

特別の機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別の機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別の機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS