父系のルーツとは? わかりやすく解説

父系のルーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:46 UTC 版)

縄文人」の記事における「父系のルーツ」の解説

父系のルーツを辿ることができるY染色体ハプログループは、数万年にわたる長期的な追跡適しており、1990年代後半から研究急速に進展した長らく日本人は『Y染色体ハプログループD1a2aの縄文系』と『ハプログループO1b2の弥生系』を起源とする東京大学名誉教授植原和郎唱えた二重構造モデル」が主流であったが、最新ゲノム解析で『ハプログループO3a2c古墳系』からなる三重構造モデル」であることが証明された。この『Y染色体ハプログループD1a2aの縄文系』は日本人大和民族)及び沖縄人琉球民族)とアイヌ人本土日本列島奄美群島及び琉球列島千島列島の3集団多く見られるタイプである。 国外で韓国ミクロネシアティモール島などで低頻度みられる。 このハプログループD1a2aはアイヌ人75%に見られることから、D系統はかつての縄文人旧石器時代シベリア)のものである考えられている。但し縄文人ハプログループがD1a2aだけだったではなくハプログループC1a1も縄文人由来考えられている。 ハプログループD系統YAP型(YAPハプロタイプ)ともいわれ、現代アジアにおいて支配的なO系統C2系統とは分岐から7万年以上経ており、最も近縁であり同じYAP型であるE系統とも6.5万年前に分岐した系統である。現在D系統は、日本列島以外で高頻度地域チベットアンダマン諸島 しかないハプログループDは、現代東アジア人とシベリア人に近い「東アジアハイランダーズ」(古代チベット人)に関連していて、縄文時代後期増加し、C1a1、K、Pなどの以前縄文時代系統大きく取って代わったとされる。 なお、当時弥生人現代東アジアにおいて支配的なO系統は、ウラル系のN系統コーカソイド系において最多的なR系統などと近縁であり、縄文人アイヌ等のYAP型(D系統、E系統)とは全く異なグループである。 以上のことから縄文人から自然進化的に弥生人派生したという説は完全に否定されている。 日本列島にD系統人々入ってきたのは数万年前最終氷期地続き時代考えられている。その証拠として、日本人のD系統にのみ見られる多くのSNPの発生あげられる。SNPは突然変異により発生する確率的な事象であるから発生数によって時間の経過分かるのである日本固有のD1a2a系統はその発生から3.5-3.7万年ほどたっているとされ、考古学から求められる日本列島最初に現生人類集団到来した時期一致している。 長らく縄文人人骨よりY染色体ハプログループ分析されてこなかったが、北海道礼文島船泊遺跡縄文時代後期前葉から中葉(約3,800~3,500年前))から出土した人骨船泊5号Y染色体ハプログループがD1a2a2a(D-CTS220)であることが判明した。これにより「ハプログループD1a2aは縄文系である」という従来よりの仮説一つ近づいたが、検証したのは長い縄文時代中期たった一人である為、時代地域共に広範囲での多数検証期待されるとりわけハプログループC1a1は拡散年代縄文文化開始時期一致しており、今後の研究いかんによっては初期縄文人主要なDNAとなる可能性がある。C1a1は日本人固有であり、現在の日本ではおよそ5%の頻度発見されている。

※この「父系のルーツ」の解説は、「縄文人」の解説の一部です。
「父系のルーツ」を含む「縄文人」の記事については、「縄文人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「父系のルーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父系のルーツ」の関連用語

父系のルーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父系のルーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS