満蒙国境とは? わかりやすく解説

満蒙国境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「満蒙国境」の解説

モンゴルは、1911年辛亥革命好機として、ジェプツンダンパ八世君主擁する政権樹立した。ただしモンゴル全域制圧する力はなく、モンゴル北部ハルハ四部およびダリガンガ・ドルベト即ち外蒙古)を確保する留まりモンゴル南部内蒙古)は中国支配下とどまったバルガの2旗が位置するホロンバイル草原は、地理的に外蒙古東北方に位置するが、この分割の際には中国勢力圏組み込まれ東部内蒙古一部構成することとなったその後モンゴルではジェプツンダンパ政権崩壊復活1921年人民革命党政権1924年人民共和国への政体変更があった。これらモンゴル歴代政権と、内蒙古手中治めた中華民国歴代政権との間では、ハルハ東端と新バルガ境界問題生ずことはなかった。 旧東三省東部内蒙古領土として1932年成立した満洲国は、新バルガ南方境界として新たにハルハ河主張し本事件戦場域は、国境紛争係争地となった。これは、日本陸軍(特に関東軍)が、シベリア出兵戦利品であるロシア製.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/84,000地図基づいてハルハ河境界認識していたことによる。 しかし、1934年満州国外交部委託した日本人東洋史学者矢野仁一和田清稲葉岩吉収集した古文書や、1937年6月から10月にかけて満州国外交部治安部、興安北省の3機関現地入って参謀本部作成した1/100,000地図を測図し直して、地元古老などから証言をとりながら、収集した文献資料にある境界オボー跡の発見と、それを結び国境線確認するといった現地調査行いモンゴル主張する国境線は「歴史的証拠」に基づいているということ確認できたが、関東軍はその調査結果一顧だにすることなくひたすらに自分らが主張する国境線実効支配目指していた。 モンゴル満洲国国境画定交渉1935年から断続的に行われたが(満州里会議)、1937年9月以降途絶した満洲モンゴル両当事者とも、この係争小競り合い以下の衝突とどめるべく、話し合いによる解決模索しようとしたが、両国後ろ盾となっている日本ソ連は、この時期それぞれ極東方面において相手を叩く口実探しており、「話し合いによる解決」を模索していた満州国モンゴル停戦交渉担当者たち(→満州里会議)をそれぞれソ連日本通じたスパイとして断罪粛清したのち、大規模な軍事衝突への準備推し進めてゆく。

※この「満蒙国境」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「満蒙国境」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満蒙国境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満蒙国境」の関連用語

満蒙国境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満蒙国境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS