海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージの意味・解説 

海底のプリンス・オブ・ウェールズと違法サルベージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:59 UTC 版)

プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)」の記事における「海底のプリンス・オブ・ウェールズと違法サルベージ」の解説

沈没地点 北緯3度3336東経1042842秒 / 北緯3.56000度 東経104.47833度 / 3.56000; 104.47833は比較的浅い海(水深68m)であり、レパルスほどではないにしてもプリンス・オブ・ウェールズ比較到達容易な水深沈んでおり、晴天時には海面から船体確認できるほどである。宇垣纏当時連合艦隊参謀長)は戦場日記戦藻録』に「否水深三〇引揚極めて容易、我戦艦籍に二隻を加ふるも近き事なるべく藻屑ならざるべし」と記述してプリンス・オブ・ウェールズレパルスサルベージ日本戦艦編入思案していたが、実現しなかった。軍令部でも引き揚げ狙いサルベージ派遣手続き取っている。1942年昭和17年1月下旬小沢長官海防艦占守」と第一掃海隊(掃海艇部隊)に、ウェールズレパルスの沈没位置特定するよう命じた2月1日占守ウェールズ位置確認して浮標設置したウェールズ船体は完全に転覆した状態で沈んでおり、舷側には大小4箇所破損穴が海底調査発見されている。船首部破損穴は完全に貫通している。また右舷外側スクリューシャフト基部破損穴は500キロ爆弾爆発によって生じた可能性があると海底調査では記載されている。海底調査は2回実施されており、最近調査では破損穴の1つ土砂埋まっており観察できない状態になっていることが報告された。沈没時に弾薬庫誘爆がなかったので、船体には大きな損傷認められていない日本軍戦闘報告では魚雷命中数は6本以上となっているが、海底調査での破孔の数との乖離は、爆弾至近弾の見間違い同一命中複数カウントされているためで、ドイツ戦艦ビスマルク船体調査でも同じ事が報告されている。 2014年中国違法サルベージ業者によりレパルスと共に破壊行為受けていることが報じられ作業行っていた船員拘束された。爆発物船体取り付けて破壊し破片クレーン船引き上げるという手法鉄屑回収されていた。

※この「海底のプリンス・オブ・ウェールズと違法サルベージ」の解説は、「プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)」の解説の一部です。
「海底のプリンス・オブ・ウェールズと違法サルベージ」を含む「プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)」の記事については、「プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージ」の関連用語

海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底のプリンスオブウェールズと違法サルベージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンス・オブ・ウェールズ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS