活動目的と運営方針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 活動目的と運営方針の意味・解説 

活動目的と運営方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:02 UTC 版)

共存同衆」の記事における「活動目的と運営方針」の解説

1874年共存同衆活動ルールである共存同衆条例明文化されている。諸言本文付随する臨席心得からなり諸言では活動の目的について述べている。その主張するところは、欧米列強への対峙国家独立近代化達成藩閥政府士族民権協調旧態依然とした思考習慣からの脱却である。そのために当団体設立して市民つながり深め市民自覚広げ論じるべきものはすぐに論じ救済すべきものはすぐに救済し補助すべきものはすぐに補助し、それによって市民権利・義務意識高めて将来的活動大きくしてゆくこと。および、それらを通じて国内趣旨広がり賛同者支援し地域における責任尽くしてこうとすること。これらが趣旨である。 活動ルールを全28条に明文化して定めている。「第一条 一、本衆を同盟し人間共存の道を勧めんとす。」からはじまる。全条のおおむね内容要約すると、 人間共存の道を勧める人間共存の事を弁論中心とする。 建議があるときは前回概要伝え次回許可を得る。 月に2回開催し10日25日常会とする、3時集まり30分後に会合始める、会合は2時間とする(会頭呼ばれる議長伸縮する重要な議決2/3とする。 議論内容出版等公開するときには2/3同意を得る議長毎回無記名投票で選ぶ。 新会員1人推薦2/3同意が必要。参加費毎月50銭とする。東京不在者半額女性1人推薦2/3同意参加できる女子差別するではなく、会が乱れるのを防ぐため)。女子同伴する場合は、一同賛同を得る。 同衆となると毎回案内送付され発言機会を得ることができる。 会合には友人1人連れてくることができる。ただし幹事紹介しなければならない。 5名が要望する臨時会開催できる庶務をおこなう幹事を2名おく。毎月はじめに幹事会計報告する退会するときには幹事伝える。 この条例を守る義務。 などである。 臨席心得として9項をあげている。大声禁止議長に対して発言する個々談話しない)、起立して発言する離席便所以外は禁じる、雑談禁止喫煙禁止会議をはじめるときには議長に揖(会釈)して着席するやむをえず退席する必要のある時はあらかじめ議長伝える、出席者は袴または洋服とする、である。 このように共存同衆西欧制度思想文物研究し会員相互思想修養を図る知識人クラブ的な場をつくり、そして研究成果積極社会還元し政治・社会文化改革めざして啓蒙的な実践活動にかかわろうとするものであった

※この「活動目的と運営方針」の解説は、「共存同衆」の解説の一部です。
「活動目的と運営方針」を含む「共存同衆」の記事については、「共存同衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動目的と運営方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動目的と運営方針」の関連用語

1
14% |||||

活動目的と運営方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動目的と運営方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共存同衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS