沖縄の綱引きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 沖縄の綱引きの意味・解説 

沖縄の綱引き

名称: 沖縄の綱引き
ふりがな おきなわのつなひき
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1994.12.13(平成6.12.13)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記):
代表都道府県 沖縄県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 沖縄の綱引きは、ほとんどが集落単位行われ現行のところでも一〇〇か所以上を数えるといわれている。その時期は陰暦六月から八月集中する綱引きが最も集中するのは、六月十五日前後の「ウマチー綱」(稲粟の収穫祭)、同二十五日前後の「年浴綱【としあみづな】」(苗代始め雨の祈願祭)、七月の「盆綱」、八月十~十五日前後の「十五夜綱」である。これらに加えて旱魃かんばつ時の雨乞い綱」が臨時催されることもある。
 綱の素材は、ほとんどが稲藁であるが、稲作のない宮古島のように山の蔓草つるくさ】で作る例もある。形態的には、一本綱はほとんどみられず、頭部に輪を設けた雄綱および雌綱を別個に作り、輪を結合して貫棒【ぬきぼう】を差し込んで引き合う。綱は、胴体だけのものと子綱をたくさん付けたタコヅナとよばれるものがある。また、綱の移動には、綱の大きさにもよるが、下から棒を差し込んで両側から担ぐ方法六尺棒先に高々支え方法、肩に担いでいて時々高く投げあげて気勢をあげる方法などさまざまである見せ場づくりとして、歴史上の人物扮装した数人の者を敷板の上大綱の上乗せて対峙する例などもある。
 毎年一回割り綱引き行っている所が多いが、なかには七年または一二年に一回周期行っている地域もある。また、一年に二回以上という地域もある。その目的は、娯楽重きを置くことはいうまでもないが、年を占い邪鬼【じやき】を祓う目的雨乞い要素ももつと考えられる沖縄にも二本の綱を結合するではなくかたどった一本の綱を担いでの中を回る例があり、南九州担ぎ綱の影響を受けたもの考えられるものの、ほんの一部事例に過ぎない
 沖縄の綱引きは、年中行事なかでも最も村中がにぎわう。それは、二つ分けていろいろな分野競争し合うからでもあろう。また年齢集団による仕事分担もある。綱の材料集めかつては少年組役目であった綱打ち青壮年組、ウタキ御嶽)への祈願神女役人が行う。また、一方では、毎晩歌舞金鼓隊【きんこたい】の練習続けられる
 綱引き当日は、組を象徴する旗頭先頭銅鑼【どら】や鉦鼓【しようこ】、法螺【ほら】、太鼓打ち鳴らされ、道を練り歩く綱引きが行われる直前直後には、若者によるぶつかり合い倒し合いがあり、綱引き終了後は、相撲大会移行する所もある。
 現在では、昼の綱引き多くなったが、古くは夜の綱引きのほうが多く、そのため旗頭灯籠には蝋燭を灯していた。また、竹やすすきによる炬火【きよか】をあかあかと灯し、沖縄における火祭り様相呈した。さらに、終了後は、綱の一部切り取って焼くか、川や海へ流す習俗がある。


このページでは「国指定文化財等データベース」から沖縄の綱引きを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沖縄の綱引きを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沖縄の綱引きを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

沖縄の綱引きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄の綱引きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS