江流和尚とは? わかりやすく解説

江流和尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)

西遊記の成立史」の記事における「江流和尚」の解説

陳光江流和尚」は、三蔵法師生い立ちを語る以下のような荒唐無稽な伝説である。 三蔵法師の父である陳(字は光)が、地方長官として任地赴任する途中水賊劉洪襲われ落命し、母の殷温嬌は劉洪強要されて妻となるが、赤児殺されそうになったため、左足小指噛み切って目印とした上で、板にくくりつけて川に流した流され赤児は、金山寺長老明和尚に救われ江流という名を与えられる。のち成人して出家し玄奘法名授かり拾われ育てられ経緯聞き劉洪幽閉されていた母を捜し当てるその後母の父である丞相殷開山力を貸し洪州太守なりすましていた劉洪捕らえ、光殺された場所で処刑する。すると川底から光浮かび上がり復活。母は自らの不貞恥じ自害した この話は全くのでたらめであり、史実における玄奘父の名は陳恵、母は宋氏である。金山寺鎮江西北にある実在の寺だが、玄奘関わりはない。世徳堂本にはこの説話見られないが、元々の構成含まれていたのに後で削除されということは、第99回に八十一難列挙される中で第一難から第四難までが江流和尚説話相当することから明らかである。内容荒唐無稽に過ぎるため削除されたと思われるが、鼎臣本で復活し以降刊本には載せられるようになった。 この物語はすでに呉昌齢撰「唐三蔵西天取経」劇に、主人公(陳了縁)が西天出立する前に生い立ちを語る場面で父「陳光蘂」について語るなど、元代から西天取経物語にその痕跡留めている。『通事諺解』にはそれらしき痕跡見られないが、楊劇西遊記では第1齣から第4齣までが江流和尚の話になっている弘治年間1488年 - 1500年)に編纂された河南省偃師県の地誌偃師県志』でもこの説話触れられており、玄奘故郷河南省でも当時この話が知られていたことが分かる。 江流和尚説話は、前半部(陳光地方任官した際に新妻が賊に奪われ赤児を川へ流す)の「陳光」と、後半部流され嬰児高僧となる)の「江流和尚」に二分できる。前半の「陳光」につながる話としては、古く南宋周密斉東野語』巻8に、呉季謙という役人捕らえた賊が、以前役人殺して妻を奪った際に、その妻が子供を漆の盒(丸い箱)に入れて流した語り十数年後にその妻がある寺の僧坊で漆盒を見つけたので、坊主呼んでみると亡夫生き写しだったため、妻は訴え出て呉季謙に賊を捕らえてもらった、という記事見られる。ただし話の内容陳光とよく似ているが、三蔵金山寺とは全く関わりがない。一方同じく南宋の書で、斉天大聖伝説載せる『陳巡検嶺失妻記』との関連性指摘されている。『失妻記』の陳辛(陳巡検)も陳光と同じ陳姓であり、江南地方官就任し新妻奪われるという基本的プロット共通するのである後半の「江流和尚」に関しても、金山寺類似した伝説があったという。元末の兵乱で、逃げ惑う女性誤って赤児水中落としてしまった。翌日兵士に浮かぶ赤児発見して連れ帰り、集慶寺の僧が育てた。それが後に金山寺住持となった長住禅師だという。長住俗姓玄奘と同じ陳であり、これが「江流和尚」伝説牽強附会された可能性もある。陳光江流和尚は『失妻記』の骨格利用して、玄奨の父母まつわる因縁談として作られ、それに金山寺江流伝説とつなぎあわせられて、高僧出身譚として仕立てられたものである思われる

※この「江流和尚」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「江流和尚」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江流和尚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江流和尚」の関連用語

江流和尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江流和尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS