江津市立桜江中学校スクールバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/22 00:44 UTC 版)
「江津市生活路線代替バス」の記事における「江津市立桜江中学校スクールバス」の解説
国鉄バス長谷線の廃止代替の目的で、当時の桜江町が1985年6月1日に運行開始した桜江町スクールバス(さくらえちょうスクールバス)を、桜江町を合併した江津市が引き継いだものである。当時からスクールバスに一般の利用者も有償で同乗するスクールバス混乗方式である。 運賃は10円単位の区間制で、小人(小学生)は半額(10円未満の端数切り上げ)、保護者同伴の幼児(小学生未満)は1人まで無料。回数券(11枚綴りで10回分の料金)や、定期券(通勤と通学とがあり、それぞれ1ヵ月用と3ヵ月用とがある)もある。 桜江中学校の長谷地区生徒の利用は無料(利用時に通学証明書が必要)。 日曜・祝祭日は運休。 運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)である。
※この「江津市立桜江中学校スクールバス」の解説は、「江津市生活路線代替バス」の解説の一部です。
「江津市立桜江中学校スクールバス」を含む「江津市生活路線代替バス」の記事については、「江津市生活路線代替バス」の概要を参照ください。
- 江津市立桜江中学校スクールバスのページへのリンク