西遊釈厄伝?とは? わかりやすく解説

西遊釈厄伝?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)

西遊記の成立史」の記事における「西遊釈厄伝?」の解説

現存する西遊記刊本巻頭には、すべて「混沌未分天地乱」という句で始まり「須看西遊釈厄伝(すべからく西遊釈厄伝を見るべし)」の句で終わる詩が掲げられており、『西遊釈厄伝』なる書があったことが推測される釈迦牟尼の略として「西遊釈尼伝」が正しいとする説もある)。『西遊釈厄伝』は書籍そのもの現存していないが、世徳堂本より後の楊致和本や鼎臣本が部分的に世徳堂本以外の版を参照して作られ形跡があること、および上述通り世徳堂本前に小説としての構造確立された本が少なくとも1種類あったことは推測されることから、この最初の小説西遊記が『西遊釈厄伝』であった可能性がある。 太田辰夫によれば、この書は世徳堂本内容に、三蔵出生物語江流和尚」が加わったものと推測される。ただし字句はなお民文学としてのさ・稚拙さを失ってなかったらしい。構成はまだ回ごとに分かれておらず、標題つけられた短い話(則と呼ばれる)が、ならんでいるだけの分則本であったらしく、この段階ではまだ章回小説となっていない。鼎臣本と世徳堂本分量比較から類推して、全250則を超える大作だったと思われる。ただし、あくまで存在想定されるであって現物発見されておらず、本当に存在したかどうか分からない太田は『西遊釈厄伝』から世徳堂本に至るまでの間に、さらに魯王府本という江流和尚説話後述)を削除したバージョン存在想定している。

※この「西遊釈厄伝?」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「西遊釈厄伝?」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西遊釈厄伝?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西遊釈厄伝?」の関連用語

西遊釈厄伝?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西遊釈厄伝?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS