水の分類とは? わかりやすく解説

水の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 07:58 UTC 版)

硬度 (水)」の記事における「水の分類」の解説

硬度の値によって、硬水軟水という名称で呼ばれる世界保健機関 (WHO) の基準ではアメリカ硬度従い以下の通り 軟水0 - 60未満 中程度軟水中硬水):60 - 120未満 硬水120 - 180未満常な硬水:180以上 河川比較的短い日本ではが岩や土に接触する時間短くミネラル溶出少ないため、軟水が多い。ただし、沖縄県サンゴ礁隆起した地形地域や、山口県秋吉台のようなカルスト台地鍾乳洞のある地域では、炭酸カルシウム溶解しており硬水が多い。日本では水道法基づいて定められ水道水基準水質基準に関する省令平成15年5月30日厚生労働省令101号))において、硬度カルシウムマグネシウム等)の基準値が300mg/L以下と定められている。厚生省設置したおいしい水研究会」は1984年に「おいしい水」の要件ひとつとして硬度10 - 100mg/Lであることを挙げており、水質管理留意すべき項目を定めた水質管理目標設定項目でも硬度目標値を0 - 100mg/Lとしている。沖縄県山口県等の水道水硬度が高い地域では、硬度低減するために硬度低減施設設けられていることがある一方石灰岩が多いヨーロッパでは、河川地下水ミネラル溶出しやすいため、ほとんどが硬水である。フランス有名なミネラルウォーターであるエビアン(Evian) 、ヴィッテル(Vittel) 、ペリエ(Perrier) の硬度はいずれ300以上、コントレックス(Contrex) に至っては1,468達する。しかしボルヴィック(Volvic) のような軟水少ないながら存在する軟水赤ちゃんミルク作りお茶だし汁などに適している。硬水ミネラルウォーターの名の通りミネラル分補給、また灰汁(あく)を析出しやすいため、昆布のグルタミン酸や鰹節イノシン酸抽出阻害するので和食には適さず、灰汁の出る料理適している。酒造では醸造過程硬水使用するミネラル酵母働き活発にしてアルコール発酵すなわち糖の分解速く進むので硬水造れ醗酵進んだ辛口の酒になり、逆に軟水使用するミネラル少ないため酵母働き低調になり発酵がなかなか進まないので醗酵の緩い甘口の酒に仕上がる。醤油醸造には軟水の方が適する。 また、硬水石鹸泡立ち抑えてしまう。特にアルカリ性石鹸成分結合凝固して粘するため、すすぎで非常に苦労するまた、中硬水は中軟水とも表記される場合がある。

※この「水の分類」の解説は、「硬度 (水)」の解説の一部です。
「水の分類」を含む「硬度 (水)」の記事については、「硬度 (水)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の分類」の関連用語

水の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硬度 (水) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS