水の主とは? わかりやすく解説

水の主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:25 UTC 版)

蛟竜」の記事における「水の主」の解説

龍と同じく蛟竜の本来の棲み処はであることは文献散見できる: 「蛟龍水居」し(『淮南子』原道訓))、「蛟龍得てこそ」神の力顕現させ(『管子形勢篇)、すなわち「蛟龍水蟲の神」であると説かれる(『管子形勢解)。 池の数が3600匹に増えると、ボスとなり、子分たちを連れて飛び去ってしまう(『説文解字』の定義)。防衛策として、「笱」すなわち取りの簗を水中仕掛けておけば蛟竜あきらめてゆく、とされる(『説文解字原文)。異文があり、三百六十の長となる防ぐには、鱉(べつ)(鼈の異字、別名「神守」)を放てばよい、とする(『養魚経』)。鼈(べつ)すなわちスッポン を得ることで弊害免れる旨は『本草綱目』にも述べられる。 『魏志倭人伝』では、会稽封じられ夏后小康の子断髪文身いれずみ)し、もって蛟竜こうりょう)をさけると記し、このことと、倭人もまた「文身しまたもって大魚水禽をはらう」することを引合い出している。大林太良などの民俗学者は、中国と倭における水難魔除けいれずみには関連性があると見、さらに佐々木高明日高旺倭人入れ墨もまた同じく竜形ではなかったか、と推察しているが、中国では、すでに聞一多 が「端午考」において、古伝語られる呉越人の断髪文身も、龍文いれずみをしていたもの推察していた。

※この「水の主」の解説は、「蛟竜」の解説の一部です。
「水の主」を含む「蛟竜」の記事については、「蛟竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水の主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の主」の関連用語

水の主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛟竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS