水の三重点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水の三重点の意味・解説 

みず‐の‐さんじゅうてん〔みづ‐サンヂユウテン〕【水の三重点】

読み方:みずのさんじゅうてん

液体の水水蒸気と氷が共存する状態図における一点絶対温度273.16ケルビンセ氏0.01度)、圧力610.6パスカル絶対温度および国際温度目盛温度定点。→三重点


水の三重点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:33 UTC 版)

三重点」の記事における「水の三重点」の解説

2019年まで、水の三重点は、国際単位系SI)において、ケルビンの定義に用いられていた。ケルビン(K)は、水の三重点の熱力学温度の 1/273.16 と定義されていた。この定義により、水の三重点は、厳密に 0.01 °C (273.16 K)である。このときの圧力は 611.657 ± 0.010 Pa (約 0.006 気圧)である。なお、この定義に用いられるは、厳密に同位体組成定められウィーン標準平均海水 (VSMOW) である。 三重点セル呼ばれるガラス製の容器に高純度封入したセル用いると、水の三重点を再現性よく実現できる産業技術総合研究所計量標準総合センター研究によれば、水の三重点温度不確かさ0.1 mK である。 なお火星の"標高 0 m"は水の三重点における圧力と同じ気圧を示す高度と決められている。

※この「水の三重点」の解説は、「三重点」の解説の一部です。
「水の三重点」を含む「三重点」の記事については、「三重点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水の三重点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の三重点」の関連用語

水の三重点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の三重点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS