歴史上の初出とローマとの攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上の初出とローマとの攻防の意味・解説 

歴史上の初出とローマとの攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/07 01:38 UTC 版)

ティグリニ族」の記事における「歴史上の初出とローマとの攻防」の解説

ティグリニ族の名前が最初に見えるのは、紀元前113年から同101年まで続いたキンブリ・テウトニ戦争において同盟締結したという文脈中においてである。紀元前109年ティグリニ族ライン川渡りローマ属州ガリア・ナルボネンシス侵入した紀元前107年にはローマ領である現在のフランス・プロヴァンスへに向けて南下すると、さらに西方のフランス・アジャン付近執政官ルキウス・カッシウス・ロンギヌス率いローマ軍打ち破ったブルディガラの戦い) 。ティグリニ族キンブリ族アルプス山脈越えて戦い継続しようとするのに付き従ったが、結局アルプス越え果たせブレンナー峠留まることになった。 しかし趨勢であった対ローマ戦線も次第劣勢となり、対ローマ主導的立場であったキンブリ族・テウトニ族がアクアエ・セクスティアエの戦いウェルケラエの戦い各個撃破されて、キンブリ・テウトニ戦争共和政ローマ勝利集結した敗戦の報に接しティグリニ族はもともとの居住地であるスイス西部スイス高原や、スイス南西部レマン湖の北に広がるジュラ山脈へと戻っていった。ティグリニ、そしてヘルウェティイの名は「脅威もたらした北方蛮族」としてローマ人記憶され、のちにこの「蛮族」が再び動き出した主張するガイウス・ユリウス・カエサルガリア遠征口実になったガリア戦争)。 紀元前58年ヘルウェティイ族カエサル率いローマ軍遭遇し大敗北を喫してその多く殺されることとなったアラル川の戦いビブラクテ戦い)。死者228000のぼった伝わっている。これらの戦い紀元前58年から同51年にかけてのガリア戦争最初の戦闘となったローマ征服されたのち、紀元前52年ヘルウェティイ族ウェルキンゲトリクス反乱加わり敗北ローマとの同盟 (foederati) の地位失ったローマ人ガリアへの進軍経路確保するため、ヘルウェティイ族居住地であるノウィオドゥヌム(現在のニヨン)の地にユリア・エクェストリス植民市建設した。ボワ・ド・シャテルの城塞都市オッピドゥム)の遺跡紀元前1世紀後半までは残っていたが、新たに建設されヘルウェティイ族首邑アウェンティクム(英語版)(現在のアヴァンシュ(英語版付近)に都市住民移住するにしたがって紀元1世紀前半放棄破壊されとみられるローマの支配下においてもヘルウェティイ族4つ支族(パグス)という形を保ち続け紀元60年代までは完全な自治権有していたと考えられる68年ネロ帝が死去しローマ内戦が始まると、ヘルウェティイ族ネロ反旗を翻したセルウィリウス・スルピキウス・ガルバを支援したが、翌69年にはウォケティウス山(現在のベツベルク(英語版))の峠で撃破された。これ以降急速にローマ化進行しそれまでヘルウェティイ族としてのアイデンティティ次第失われていった

※この「歴史上の初出とローマとの攻防」の解説は、「ティグリニ族」の解説の一部です。
「歴史上の初出とローマとの攻防」を含む「ティグリニ族」の記事については、「ティグリニ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上の初出とローマとの攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上の初出とローマとの攻防」の関連用語

歴史上の初出とローマとの攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上の初出とローマとの攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティグリニ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS