歴代内閣の成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:15 UTC 版)
内閣総理大臣を議長とする。内閣総理大臣が外遊その他で出席できないときは、内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)が議長代理を務める。ただし、内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)が置かれていないときは内閣官房長官が議長代理を務める。 <下表の主な出典: > 内閣総理大臣(議長)官房長官経済財政担当大臣総務大臣財務大臣経産大臣日本銀行総裁(日銀総裁)民間有識者 (民間議員)期間備考財界学者第2次森内閣森喜朗 福田康夫 額賀福志郎 片山虎之助 宮澤喜一 平沼赳夫 速水優 牛尾治朗奥田碩 本間正明吉川洋 2001年1月6日 - 2001年1月23日 1 麻生太郎 2001年1月23日 - 2001年4月26日 第1次小泉内閣小泉純一郎 竹中平蔵 塩川正十郎 2001年4月26日 - 2002年3月25日 2 福井俊彦 2002年3月25日 - 2003年9月22日 麻生太郎 谷垣禎一 中川昭一 2003年9月22日 - 2003年11月19日 3 第2次小泉内閣2003年11月19日 - 2004年5月7日 4 細田博之 2004年5月7日 - 2005年9月21日 第3次小泉内閣2005年9月21日 - 2005年10月31日 安倍晋三 与謝野馨 竹中平蔵 二階俊博 2005年10月31日 - 2006年9月26日 5 第1次安倍内閣安倍晋三 塩崎恭久 大田弘子 菅義偉 尾身幸次 甘利明 御手洗冨士夫丹羽宇一郎 伊藤隆敏八代尚宏 2006年9月26日 - 2007年8月27日 与謝野馨 増田寛也 額賀福志郎 2007年8月27日 - 2007年9月25日 6 福田康夫内閣福田康夫 町村信孝 2007年9月26日 - 2008年3月19日 7 総裁空席 2008年3月20日 - 2008年3月31日 8 白川方明(日銀副総裁・日銀総裁代行) 2008年4月1日 - 2008年4月9日 総裁空席 2008年4月9日 - 2008年4月15日 白川方明 2008年4月15日 - 2008年8月2日 与謝野馨 伊吹文明 二階俊博 2008年8月2日 - 2008年9月24日 9 麻生内閣麻生太郎 河村建夫 鳩山邦夫 中川昭一 張富士夫三村明夫 吉川洋岩田一政 2008年9月24日 - 2009年2月17日 与謝野馨 2009年2月17日 - 2009年6月12日 10 佐藤勉 2009年6月12日 - 2009年7月2日 11 林芳正 2009年7月2日 - 2009年9月16日 12 麻生内閣の総辞職から第2次安倍内閣成立までの間、鳩山由紀夫内閣、菅直人内閣、野田内閣においては国家戦略室が設置され、実質的に活動を停止第2次安倍内閣第3次安倍内閣第4次安倍内閣安倍晋三 菅義偉 甘利明 新藤義孝 麻生太郎 茂木敏充 白川方明 小林喜光佐々木則夫 伊藤元重高橋進 2013年1月9日 - 2013年3月19日 13 黒田東彦 2013年3月20日 - 2014年9月3日 14 高市早苗 小渕優子 2014年9月3日 - 2014年9月16日 榊原定征新浪剛史 2014年9月16日 - 2014年10月20日 宮澤洋一 2014年10月21日 - 2015年10月7日 15 林幹雄 2015年10月7日 — 2016年1月28日 16 石原伸晃 2016年1月28日 - 2016年8月3日 17 世耕弘成 2016年8月3日 - 2017年8月3日 18 茂木敏充 野田聖子 2017年8月3日 - 2018年10月2日 19 石田真敏 中西宏明新浪剛史 2018年10月2日 - 2019年1月8日 20 2019年1月9日 - 2019年1月17日 竹森俊平柳川範之 2019年1月18日 - 2019年9月11日 西村康稔 高市早苗 菅原一秀 2019年9月11日 - 2019年10月25日 21 梶山弘志 2019年10月25日 - 2020年9月16日 22 菅内閣菅義偉 加藤勝信 武田良太 2020年9月16日 -2021年6月1日 十倉雅和新浪剛史 2021年6月1日 -2021年10月4日 第1次岸田内閣第2次岸田内閣岸田文雄 松野博一 山際大志郎 金子恭之 鈴木俊一 萩生田光一 2021年10月4日 -2021年11月9日 十倉雅和中空麻奈新浪剛史 柳川範之 2021年11月9日 -現在 23 上記表中の「備考」欄詳細: 麻生の就任は、額賀のKSD事件に絡む大臣引責辞任に伴うもの。詳細は額賀の項を参照。 福井の就任は、任期(5年)満了による速水の辞任に伴うもの。 第1次小泉内閣第2次改造内閣の発足に伴う就任。 細田の就任は、福田の年金保険料未納の発覚による官房長官辞任に伴うもの。詳細は福田の項を参照。 第3次小泉改造内閣の発足に伴う就任。 第1次安倍改造内閣の発足に伴う就任。 福井の日銀総裁退任は、任期満了によるもの。 日銀総裁人事案の国会不同意に伴う総裁不在(空席)と、白川の副総裁就任→総裁就任の一連の経緯に伴うもの。詳細は白川の項を参照。 福田康夫内閣改造内閣の発足に伴う就任。 中川の辞任に伴うもの。与謝野が大臣を兼任したため10人体制に。 鳩山の辞任に伴うもの。 林の就任に伴うもの。与謝野が兼任から外れたため、再び11人体制に。 第2次安倍改造内閣の発足に伴う就任。 黒田の就任は、白川の任期満了前の前倒し辞任に伴うもの。 宮澤の就任は、小渕の辞任に伴うもの。 第3次安倍第1次改造内閣の発足に伴う就任。 石原の就任は、甘利の辞任に伴うもの。 第3次安倍第2次改造内閣の発足に伴う就任。 第3次安倍第3次改造内閣の発足に伴う就任。 第4次安倍第1次改造内閣の発足に伴う就任。 第4次安倍第2次改造内閣の発足に伴う就任。 梶山の就任は、菅原の辞任に伴うもの。 岸田文雄内閣の発足に伴う民間有識者議員の任命。
※この「歴代内閣の成員」の解説は、「経済財政諮問会議」の解説の一部です。
「歴代内閣の成員」を含む「経済財政諮問会議」の記事については、「経済財政諮問会議」の概要を参照ください。
- 歴代内閣の成員のページへのリンク