機体捜索とは? わかりやすく解説

機体捜索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:34 UTC 版)

コメット連続墜落事故」の記事における「機体捜索」の解説

前述のように、南アフリカ航空201便はサルベージ技術的に不可能であるため、既に行われていたBOAC781便(機体記号G-ALYP)のサルベージ全力を注ぐことになった機体残骸引き上げ作業には、イギリス海軍潜水夫動員されたが、当時技術では水深100m限界であったため、それ以上海底沈んだ残骸を網でさらうために、イタリア民間トロール船チャーターされた。このチャーター料もアメリカドル現金払いとなり、事故調査官は闇ドル現金払いするという二重のリスク冒して請負人直接支払ったという。当時固定通貨相場絶大な価値のあった米ドルでの現金払いは、イタリア側の請負人にとっては望外有利な取引であったが、イタリア政府通さない違法行為であり、物的にも外交的に様々なトラブル原因なりかねなかった。コメット残骸探索のために手段を選ばなかったイギリス当局切実さがうかがわれる捜索範囲は19km四方広がっていたが、ソナー使用して海底探査し音波反応があった箇所マーカーブイ投下し、後に水中カメラなどによって正体確かめられた。また、コメット空中分解し時にどのように機体落下するかを調査するため、模型気球持ち上げて空中部品バラバラにする実験を行うなどし、捜索範囲絞り込んだ引き上げられ残骸は、エルバ島ポルト・アッズッロ錆びないように真水洗浄したうえで、調査鑑別が行われ、イギリスファーンボロにあるRAE格納庫送られた。そこで、残骸用意され実物大コメット木枠貼り付けられ機体形状再現が行われた。このようなパズルのような再現作業もまた世界初試みであった。 これによって、機体破壊胴体中央部胴体後部機首主翼の順に起きた考えられるようになった。これは、尾部胴体後部激しく金属当たった痕跡があったうえ、機内にあった絨毯付いていたためであったまた、主翼胴体塗られていた青色塗料付着しており、主翼胴体繋がっていた時に胴体左側外壁激しく衝突した推測された。そのため、当初事故原因として疑われていた、燃料系統爆発して高速回転中のジェットエンジンブレード破断し、その破片客室直撃して墜落した、という可能性否定された。 コメット多く残骸次々と回収されていったが、8月12日回収されADF自動方向探知器アンテナがあった胴体天井外壁残骸は、事故原因追求する上で最も重要なものとなった後述)。

※この「機体捜索」の解説は、「コメット連続墜落事故」の解説の一部です。
「機体捜索」を含む「コメット連続墜落事故」の記事については、「コメット連続墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機体捜索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機体捜索」の関連用語

機体捜索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機体捜索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコメット連続墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS