植民地時代と独立初期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植民地時代と独立初期の意味・解説 

植民地時代と独立初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:02 UTC 版)

インドネシアの首都」の記事における「植民地時代と独立初期」の解説

ジャカルタ歴史英語版)」も参照 16世紀末に東南アジア島嶼部到達しジャワ島西北岸のバンテン拠点置いたオランダは、1621年当時「ジャヤカルタ」と呼ばれていた場所に拠点移し地名バタヴィア改称した当初ヨーロッパ風の城壁都市で、沿岸低湿地帯オランダ式運河張り巡らされていた。貧弱な衛生環境排水システム不備のため、住民健康状態悪くマラリアコレラ赤痢などが蔓延していた。1808年オランダ領東インド総督ヘルマン・ウィレム・ダンデルス(英語版)は、不衛生老朽化した旧市街地コタ地区英語版))とは別に新しい街を建設すること決定した新しい街は、南のヴェルテヴレッデン(英語版)の近く建設された。この結果バタヴィア2つ中心を持つ都市となった旧市街地コタ商業中心地で、海運貿易会社倉庫置かれ新市街地のヴェルテヴレッデンは行政の中心地であり、軍の拠点置かれた。2つ中心地は、モーレンヴリート運河と、運河の側を走る道路現在のガジャ・マダ道路)で結ばれていた。 20世紀初頭、オランダ領東インド政府は、首都バタヴィアからバンドン移し行政の中心地バンドン商業中心地バタヴィア分離することを決定した1920年代まで首都バンドン移転する計画進められていた。新首都マスタープラン発表とともにオランダ領東インドには電気通信現在のテルコム・インドネシア)、鉄道網現在のインドネシア鉄道会社英語版))、郵便制度現在のポス・インドネシア(英語版))、国防軍などが設立され、これらの本部バンドン置かれた。その中にはオランダ領東インド行政の中心として計画されグドゥン・サテ英語版)など、現在も残っているものがある。しかし、バンドンへの首都移転計画は、世界恐慌と第二次世界大戦勃発により完了せずに終わった1942年3月5日日本軍バタヴィア陥落させた(蘭印作戦)。3月9日オランダ正式に降伏し植民地統治権日本移った都市名ジャカルタ正式にジャカルタ特別市)に変更された。 日本の降伏受けて1945年8月17日インドネシア独立宣言した独立宣言は、中央ジャカルタ英語版)の東ペガンサアン通56番地にあるスカルノ邸で、スウィリョ(英語版)を委員長として制定された。スウィリョはジャカルタ特別市初代市長任命されたが、その直後ジャカルタ特別市ジャカルタ市国管理局改組された。スカルノらは、民族主義的観点から、都市名オランダ語バタヴィア戻さずジャカルタのままとした。

※この「植民地時代と独立初期」の解説は、「インドネシアの首都」の解説の一部です。
「植民地時代と独立初期」を含む「インドネシアの首都」の記事については、「インドネシアの首都」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民地時代と独立初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民地時代と独立初期」の関連用語

1
6% |||||

植民地時代と独立初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民地時代と独立初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシアの首都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS