植民地時代のランチョと町の成長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:14 UTC 版)
「シミバレー」の記事における「植民地時代のランチョと町の成長」の解説
ランチョ・シミ、またの名をランチョ・サンホセ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・デ・アルタガルシア・イ・シミと呼ばれた土地は現在のベンチュラ郡東部とロサンゼルス郡西部の広さ113,000エーカー (452 km²) のものであり、1795年にスペイン総督のディエゴ・デ・ボルシアからフランシスコ・ハビエル・ピコとその2人の兄弟、パトリシオ・ピコとミゲル・ピコに与えられたスペインの土地特許によるものだった。ベンチュラ郡とサンタバーバラ郡の中でスペインからの土地特許としては最も初期のものだった。ランチョの名前「シミ」は、スペイン人が入る前にあったチュマシュ族インディアンの集落の名前を採った。ここは最大級の土地区画だったが、メキシコがスペインから独立した後には土地がより自由に分割されるようになった。ロバート・P・ストラシアンの家屋となったシミ・アドベ・ストラシアン・ハウスがこのランチョの中心として機能した。 サンタバーバラ・プレシド(砦)の大尉、ホセ・デ・ラ・グエラ・イ・ノリエガがカリフォルニアで大量の土地を手に入れて牛を育て始めており、1842年にピコ家からランチョ・シミも買収した。1858年にホセ・デ・ラ・グエラが死んでから数年後、このランチョはペンシルバニア鉄道の社長であるトマス・アレクサンダー・スコットが率いるフィラデルフィア・カリフォルニア石油会社に売却された。ここで大量の石油が発見されなかったので、スコットはランチョを売却し始めた。1887年、ランチョの一部が新しく結成されたシミ土地水会社に買収された。サンタスザーナ・デル・ランチョ・シミと呼ばれたこの小さな開拓町は19世紀後半に繁栄し、スペイン語を話す住民が大勢を占めたが、イングランド系アメリカ人が到着して入植し、農場、果樹園および低木が支配的な土地の外観は1970年代まで続くことになった。 郵便用の住所は短期間シミポリスと呼ばれたが、間もない1910年には短縮されてシミと呼ばれるようになった。1890年には町の北東部に最初の公立学校が建設されたが、1926年には解体された。1952年の洪水で多くの建物が破壊された。この町は1969年にシミバレーという名前で市政を布いたが人口は1万人に過ぎなかった。1972年、市の東端にボーイズ・タウン・ウェストが設立された。この青少年向けキャンプ場はネブラスカ州に古くからあった大型のボーイズ・タウンを基にしていた。
※この「植民地時代のランチョと町の成長」の解説は、「シミバレー」の解説の一部です。
「植民地時代のランチョと町の成長」を含む「シミバレー」の記事については、「シミバレー」の概要を参照ください。
- 植民地時代のランチョと町の成長のページへのリンク