梅と牛とは? わかりやすく解説

梅と牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 09:27 UTC 版)

北野天満宮」の記事における「梅と牛」の解説

および牛との関係が深く、特に名所として知られる東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな — 菅原道真拾遺和歌集 道真こよなく愛し大宰府左遷の際、庭の上記和歌詠んだことや、その菅原道真慕って一晩のうちに大宰府飛来したという飛梅伝説ができたことから神紋となり、約2万坪の敷地には501500本の植えられている。 このような菅原道真との結びつきから、命日にあたる2月25日行われる梅花祭では「梅花御供(ばいかのごく)」とよばれる特殊神饌が献供されている。これは明治以前太陰暦用いられていた時代には魂を「宥める」にあやかって菜種ささげられていたが、新暦になり、梅花祭時期変わったために梅の花用いられるようになったとされている。なお、2012年現在では梅花祭における菜種は、神職身に付け奉仕を行うという形で残されている。この神饌では白梅紅梅男と女見立て土器の上仙花紙筒状丸めて乗せ玄米流し入れた土台それぞれの挿し込まれ奉げられる。白梅挿したものが42作られこれを「男の御供」、紅梅挿したものを33作り、「女の御供」と呼んでいる。また、菅原道真大宰府流された際に帯同した従者薨去以後遺品京都持ち帰り鎮魂のために毎年収穫された米を奉げていたという伝承に基づき大判御供小判御供という形で現代において神事受け継がれており、その従者達の末裔である七保会の面々によって御調が行われている。 くわえて、この梅花祭全国でも珍しく貞明皇后参拝古例に従って天皇からでなく皇后から幣帛料上げられている。 牛は天満宮において神使祭神使者)とされているが、その理由については「道真出生年丑年である」「亡くなったのが丑の月丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府下った」「牛が刺客から道真守った」「道真墓所太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多く伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる臥牛の像が多数置かれている。伝承のうち「牛が刺客から道真守った」というのは和気清麻呂祭神とする護王神社和気神社伝承との関連性強く認められる。 「御神牛」も参照

※この「梅と牛」の解説は、「北野天満宮」の解説の一部です。
「梅と牛」を含む「北野天満宮」の記事については、「北野天満宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅と牛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅と牛」の関連用語

梅と牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅と牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北野天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS