根元的解釈とは? わかりやすく解説

根元的解釈(ラジカル・インタープリテーション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:10 UTC 版)

ドナルド・デイヴィッドソン」の記事における「根元的解釈(ラジカル・インタープリテーション)」の解説

デイヴィッドソン仕事特徴づけるのは、種々の哲学問題統一的に扱ったのとおなじ「統合」という態度である。デイヴィッドソンは、言語、心、行動知識考える際の基礎となる仮説的立脚点は、「根源的解釈(ラジカル・インタープリテーション)」だと考えた根源的解釈(ラジカル・インタープリテーション)とは、たとえば、理解不能言語を話す社会置かれ人間想定して、そこでどのようにその言語理解されるだろうかというようなことを含む。 ひとつ考えられるのは、メタ言語内であてはまるひとつの理論人間知っているではないかということ。つまりその理論あてはめると、その言語の文「s」は、どんなときでも文「p」である、または文「p」と翻訳されるという定理導き出されるというわけである。しかしデイヴィッドソンは、ある文を「〜という意味だ」を使って解釈すると、文の意味広がりばかりでなく、文の意図反映してしまうという理由でその考え退ける。つまり、文の意味だけを反映させるためには、「〜という意味だ」は使わず連結することで、「真という価値」を持つことになるわけである。これを「真機能連結」という。デイヴィッドソンは、意味理論必要な連結は「必要十分条件」であるとする。これは文「s」と文「p」の意味上の等価性目指すという点で明確な選択である。しかし、ここでひとつ問題がある。それは「pがsの必要充分条件である」場合連結する二つ命題のうち「s」が命題の名前であって命題そのものではないときには文法上正しくないことになってしまうことだ。命題示してみせるには述語一緒に提出しなければならない。「sであり、かつsによってのみ命名され、または翻訳される」を満たす述語とはどういうものだろうか言い換えると、「バナナ黄色い」であり、かつ「バナナ黄色い」以外のものではないというときに、「バナナ黄色い」によって満たされるのはどんな熟語だろうか答えは「真である」である。こうして、デイヴィッドソンは、次のような結論至った。つまり、意味理論は、対象言語におけるそれぞれのに対して「sはpの必要十分条件であるという定理形作る」ものでなければならない言語における「真理論」は、「意味理論」として役にたつのである。 こう結論したことで、デイヴィッドソンアルフレッド・タルスキの意味理論に迫ることが可能になった。タルスキは、人工言語に真を構成する理論与えるにはどうしたらいいかを示した。そこで、デイヴィッドソンは、根源的解釈(ラジカル・インタープリテーション)の中心となる三つ問い発する第1に真理論自然言語当てはめることができるだろうか。第2に、根源的解釈者(ラジカル・インタープリタ)が使えるもっともらしい証拠得られたとして、解釈しようとする言語に対して真理論構築し検証することができるか。第3に、真理論を持つことが根源的解釈者(ラジカル・インタープリタ)が言語理解することに十分役立つだろうかデイヴィッドソンは、タルスキ援用して、最初問いには肯定的な答え得られるとした。 根源的解釈者(ラジカル・インタープリタ)が使用できるもっともらしい証拠とは何だろうか。デイヴィッドソン信念と意味は分ちがたい指摘する。人は、信念と、その人がその文で何を意味しようとするかを元にその文が真であるとするのである。もし、解釈者がその人がその文が真であるとするとき何を信じているのかを知っていれば、文の意味はそこから推察されるし、逆に、もし解釈者がその人がその文は真であるとするときその文で何を意味したいかを知っていれば、その人信念は何かを推察することができるのである。そこで、デイヴィッドソンは、解釈者が信念アクセスして証拠とすることがないようにする。解釈者はそこから推論し始めるからである。その代わりデイヴィッドソンは、話者がその文は真だと言うなら、解釈者は普通にそう信じていいものとする。つまり特定の信念や意味について何も知らなてもいいのであるということは解釈者は、話者とその話者があるときのある物事の状態についての発話に関して仮説構築していいことになる。デイヴィッドソンは、ドイツ語話者のときに言う“Es regnet”を例として挙げるデイヴィッドソンは、別個のケースでさえ、話者客観的な状態について誤解されることがあるかもしれないと言う(たとえば、ドイツ語話者は、降っていないときでも "Es regnet" と言う)が、そのこと文意全体ぶちこわしてしまうことはない。なぜかというと話者信念がほとんど正しく整合性取れているからである。もしそうなければ、われわれは話者話者であると認識しいだろう。これがデイヴィッドソンの「プリンシプル・オブ・チャリティー」であり、これゆえに解釈者は集めた証拠でその言語真理論検証ができるのである一見すると真理論言語解釈には不十分であるようにも見える。結局のところ、もし真条件がすべてならば、「もし白くが緑であり、かつそうでしかないならば "Schnee ist weiss" は真である」のような変則的な文を、どうやって偽であると証明することができるだろうかデイヴィッドソンは、言語部品組み合わせであり、同時に全体的であると言う。文は単語の意味元にしている、しかし、単語の意味はその単語現れる文の全体性拠り所としている。この全体的な制約が、真理論が法のようでなければならないということと共に不確定性最小にしてコミュニケーションうまくいく条件を満たす。 まとめると、根源的解釈(ラジカル・インタープリテーション)があきらかにするものは、コミュニケーションがおこるために何が必要かつ十分であるかということである。そのための条件は、1)話者話者であると認めるために、話者信念がほとんど整合的であり、また正しいこと、2)意味の不確定性は、コミュニケーション根底を崩すものではないが、必要な分だけの制約なければならないことである。 I conclude that there is no such thing as a language, not if a language is anything like what many philosophers and linguists have supposed. There is therefore no such thing to be learned, mastered, or born with. We must give up the idea of a clearly defined shared structure which language-users acquire and then apply to cases. And we should try again to say how convention in any important sense is involved in language; or, as I think, we should give up the attempt to illuminate how we communicate by appeal to conventions. — "A Nice Derangement of Epitaphs," Truth and Interpretation446

※この「根元的解釈(ラジカル・インタープリテーション)」の解説は、「ドナルド・デイヴィッドソン」の解説の一部です。
「根元的解釈(ラジカル・インタープリテーション)」を含む「ドナルド・デイヴィッドソン」の記事については、「ドナルド・デイヴィッドソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根元的解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根元的解釈」の関連用語

根元的解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根元的解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルド・デイヴィッドソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS