松本の失敗とは? わかりやすく解説

松本の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:44 UTC 版)

松本重太郎」の記事における「松本の失敗」の解説

1901年から1902年恐慌に際して重太郎関係の企業のうちいくつか深刻な営業不振に陥り、百三十銀行経営悪影響与えることになったその中で特に深刻であったのは、日本紡織で、同社製品品質劣っていたことや、大きなウェイト占めた中国市場での販売不振から経営不振となり、これを百三十銀行からの融資糊塗していたのである1904年6月に百三十銀行破綻するときには同行から日本紡織への融資170万円余にのぼり、そのほとんどは不良債権化していた。また百三十銀行頭取松本重太郎自身あるいは、洋反物松本商店へも巨額融資行っていた(合計165万円余)。恐慌で洋反物商も大きな打撃受けたが、松本商店例外ではなかった。重太郎関係企業対す融資で、重太郎債務保証をしていたもの少なくなかった。やはり百三十銀行破綻当時に、重太郎への融資124万円余が焦げ付くいたった。これらは百三十銀行本店生じた不良債権であったが、京都福井門司などでも多額融資焦げ付き生じるようになり、1904年6月休業追い込まれ、その再建政府の特別融資受けた安田善次郎の手委ねられた。こうして重太郎は百三十銀行101万円余を弁済した上で同行頭取のみならず関係していた会社から一切退いた。 百三十銀行蹉跌原因第一に頭取松本同行自分関係している事業金融機関として利用したことにあった。また重太郎考えにそって「人物の堅実にして、手腕技量と共に優秀なりと認めた者には、その担保品の有無敢えて甚だしく問う所なく、巨額の財を賃与したる」という人物本位融資方針とっていといわれる。また同行取引が「敏活」で大阪商家には人気があったといわれる。しかし松本重太郎企業活動通して大阪紡績(現・東洋紡績)、南海鉄道(現・南海電鉄)、山陽鉄道(現・JR西日本)、日本火災保険(のちの日本火災海上保険、現SOMPOホールディングス/損害保険ジャパン)、大阪麦酒(現・アサヒGHD/アサヒビール)など、松本つくった企業いまなお活躍続けている。また百三十銀行通じて行った融資によって発展の礎を築いた企業少なくないその意味で、松本重太郎ベンチャービジネスエンジェルでもあった。百三十銀行破綻後松本隠居し、その整理済んだ後も、再び実業界には戻らなかった。豪壮な堂島本邸引き払い上本町仮宅篭居したのち、出入り大工提供した住居老後送った69歳で癌により死去。 墓は高野山・奥ノ院参道にある。

※この「松本の失敗」の解説は、「松本重太郎」の解説の一部です。
「松本の失敗」を含む「松本重太郎」の記事については、「松本重太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本の失敗」の関連用語

松本の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本重太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS