東京 (各国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 07:11 UTC 版)
東京(とうけい、とうきょう、トンキン)は、陪都制において「東の都」を意味する語である。
現代では日本の東京を指す場合が多いが、他にも歴史上「東京」と呼ばれた都市は存在する。ここでは各国・各時代の「東京」という地名について述べる。
中国
中国の地名としては、日本語では「とうけい」の読みをあてることが多い。現代の標準語である普通話での発音は「ドンジン (Dōngjīng)」である。「東京」は、中原においては洛陽または開封を指す場合が多い。ただし北方の征服王朝では指す対象は異なる。
後漢
東京という言葉の起源は後漢(東漢)である。後漢は、前漢(西漢)の都である長安から東の洛陽に遷都したため、洛陽は「東京」あるいは「東都」と呼ばれた。なお、この遷都のために、主に中国で、後漢のことを東漢と呼ぶ。
隋唐
隋と唐は都を長安に置き、洛陽を陪都として「東京」あるいは「東都」と呼んだ。
遼
遼は、国土を5道に分け、それぞれに上京臨潢府、東京遼陽府、中京大定府、南京析津府、西京大同府の5都を置いた。東京遼陽府は現在の遼寧省遼陽市にあたる。遼陽は、副都を置くにあたって襄平から改名されたものである。
北宋
北宋は、東京開封府、西京河南府、南京応天府、北京大名府の4つの都を置く四京制を敷いた。東京開封府は現在の河南省開封市である。現在でも雅称として開封を「東京」と呼ぶことがある。
西夏
西夏は、東京興慶府を都とし、西京西平府を陪都とした。東京興慶府は現在の寧夏回族自治区銀川市である。
後金
後金(清国)は、太子河を挟んで遼陽の対岸に副都として東京(東京城)を置いた。
朝鮮
高麗は、正都開京(開城)に、東京(慶州)、西京(平壌)を加え三京とした。15代粛宗の時代に南京(漢城、現在のソウル)を加え四京とした。
渤海
渤海は、上京龍泉府、東京龍原府、中京顕徳府、南京南海府、西京鴨緑府の五京を置いた。東京龍原府は現在の吉林省琿春市八連城にあった。また、上京龍泉府の城内の東部は「東京」、西部は「西京」と呼ばれていた。この名残で、現在の上京龍泉府の遺跡は東京城と呼ばれている(東京龍原府のことではない)。
ベトナム
ベトナムでは、黎朝の時代、現在のハノイが「東京(ドンキン、Đông Kinh)」という名称だった。ヨーロッパ人はこれを Tonkin などと表記し、ザィン川以北のベトナム北部地域全体を指す語としても用いた。1802年に阮朝がフエに遷都し、ドンキンは1831年にハノイと改められたが、フランスの植民地体制下、「トンキン」はフランス領インドシナを構成するハノイを中心としたベトナム北部の保護領を指す名称として使用された。現在では「トンキン」の呼称は余り用いられないが、バクボ(北部)湾の通称である「トンキン湾」に名残をとどめている。
日本
日本では、京都に対し、かつての江戸を、東の「京」(みやこ)、東京と呼ぶ。1868年の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸府が東京府と改称された。読み方は今の「とうきょう」の他に「とうけい」とも読まれた。また、「京」は異字体の「亰」が使われることもあった。これは中国の東京との混同を防ぐためといわれる。その後、東京市が存在していた時期を経て、現在は東京都と呼ばれている。
また、長野市鬼無里地区(かつての鬼無里村)には、「東京(ひがしきょう)」「西京(にしきょう)」という集落がある。
関連項目
- 複都制
- 北京 (曖昧さ回避) - 東京 (曖昧さ回避) - 南京 (曖昧さ回避) - 西京 - 中京 - 上京
- 北都 - 東都 - 南都 - 西都 - 中都 - 上都
- 「東京」で始まるページの一覧
- タイトルに「東京」を含むページの一覧
「東京 (各国)」の例文・使い方・用例・文例
- これらの木は東京の湿気の多い気候によく適応している
- ここから東京のほとんどと千葉の一部が見える
- 東京にあなたの代わりに切符を取りに行ってあげるよ
- 彼女は毎週通勤で東京と横浜を行ったり来たりしている
- 東京に本社を置く会社
- 東京湾
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- 東京生まれの音楽家
- 彼らは東京への旅を名古屋で一時中断した
- ここは東京でもっとも人の多い駅のひとつだ
- 北京・東京間に交信ルートを設ける
- 東京都民
- 彼は毎日鎌倉から東京まで通勤している
- その映画は相変わらず東京で人気だ
- 彼は混雑した都市の例として東京とニューヨークを挙げた
- 東京の人口はロンドンより多いですか
- 東京では天の川を見る機会はめったにない
- 東京のような大都市
- 東京駅に着いた時はもう電車が出てしまっていた
- その会社の本社は東京にある
「東京_(各国)」に関係したコラム
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
砂糖の先物取引は、ニューヨーク市場やロンドン市場、東京市場などで行われています。そしてCFDの砂糖価格は、ニューヨーク市場での砂糖の価格に連動して推移します。砂糖の価格変動要因には、粗糖生産国の気象、...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
- 東京_(各国)のページへのリンク