杉山城問題とは? わかりやすく解説

杉山城問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 04:09 UTC 版)

杉山城」の記事における「杉山城問題」の解説

杉山城築城山内上杉氏よるものとする根拠は、次のとおりである。 遺物型式及び様式が、 瀬戸美濃陶器古瀬戸段階大窯1段階15世紀後半16世紀初頭)(藤澤1993,1996,2001など) 常滑10期;1450〜1500青花皿(染付B1類、15世紀後半16世紀初頭)(森田1982白磁C群15世紀後半16世紀初頭)(小野1982) などいずれも15世紀後葉から16世紀前葉様相を示す。 山内上杉氏関連する遺跡(城など)から出土する体部直線的に開く独特な器形かわらけ出土16世紀中葉から後半後北条氏時代遺物出土しない。 遺物二次被熱を受けて遺構一部である焼けた壁土破片炭化物共伴する状況出土し、特に3号土坑から焼けた壁土とともに出土した常滑焼破片周囲遺構面破片接合する同一個体)であることから遺構と遺物同時性うかがわれる。 さらに近年、『足利高基書状写』に「山之陣」と記されている事が判明し、この書状原本天文15年1546年)の河越夜戦以前史料であることは明白なことから、上記調査成果とも合致する内容となっている。このような事情遺物から見た場合には、杉山城築城後北条氏よるものである可能性低くなった。 一部縄張り研究者は、そもそも陶磁器のような商品生産・流通使用廃棄まで相当にタイムラグがあり、しかも杉山城のような前線基地最新生活用品持ち込むとは想定し難い。また、松山城のように歴史上明らかに戦国末期まで使用された城でも、発掘調査では16世紀中頃までの遺物しか出てこず、最新生活物資伴わないような城の使われ方存在した可能性があることから、部分的な調査出土遺物年代決めることに対し慎重な意見もある。時系列見ても、戦国前期相模・武蔵地域の城の縄張り総じて単純で、杉山城のものに類似する城は無く後北条氏滝山城虎口類似していること及び曲輪から「コ」字もしくは「J」に張り出しつくって正面土塁固め側面出入り口設けて防御強化した比企虎口」の形成過程をたどると、15世紀末〜16世紀初頭の他の城との技術的相違見られる。更に、「山之陣」と杉山城構造当時の陣のあり方そぐわず両者イコールとは必ずしも言えない事から、後北条氏築城可能性主張する。しかし、一方で縄張り研究者縄張りから築城主体築城年代推し量る事はできない事を認めている。 なお、杉山城について、山内上杉家家宰務めた長尾顕忠居城であったとする説がある。この説は当初竹井英文主張し竹井は後にこの説を撤回したが、一方で黒田基樹が再びこの説を主張している。

※この「杉山城問題」の解説は、「杉山城」の解説の一部です。
「杉山城問題」を含む「杉山城」の記事については、「杉山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉山城問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山城問題」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

杉山城問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山城問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS