木造熊野速玉大神坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造熊野速玉大神坐像の意味・解説 

木造熊野速玉大神坐像/木造夫須美大神坐像/木造家津御子大神坐像/木造国常立命坐像

主名称: 木造熊野速玉大神坐像/木造夫須美大神坐像木造家御子大神坐像木造国常立命坐像
指定番号 127
枝番 0
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯/1躯/1躯/1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  熊野三所とされる熊野速玉大神、夫須美大神、家津御子大神三神国常立命加えた四神で、いずれも平安時代前期の作である。男女神である前二像は等身超える大型、後二像は等身大きさとなる。当社のこのほかの諸神像は平安時代後期および鎌倉時代に下る作であり像高もさらに小さいので、神格により製作時期違いがあり、大きさにも差がつけられていることがわかる。
 熊野速玉大神と夫須美大神がまとう宮廷官人および女官装束初期神像共通するが、当時一般的な等身よりも大型なのは通行超えた神格であることを表すものかと推定される両手は笏を執るかまたは拱手し、また跪坐あるいは片膝立て坐法とするなどは、定式化せず古式を表すものかと考えられる
 いずれも完全な一木造で、古写真によれば像底に大きな朽損のあるものがあり、像底を石膏埋めた現状から判断して四体とも同様な状態だったらしい。熊野速玉大神の被る宝冠神仏習合的な要素であるが、その宝冠描かれる大振り唐草文様当麻寺光背重文)の彩色文様似たものがあり造像当初のものとみられる文様下に見える別の墨描唐草文様全面的なものではないので、使われなかった下描き推測される
 熊野速玉大神大きく見開いた目、長くたくわえられ顎鬚などの偉丈夫雄姿で、これに対する夫須美大神豊かな肉体ながら威厳ある風貌である。家津御子大神引き締まった精悍な顔立ちであり、国常立命若々しい相貌悠揚迫らぬ趣があるこれほど気宇壮大神像群は他に例を見ない熊野速玉大神国常立命の各耳の彫法が互いに類似しており、また像容もともに雄大な風格を表すので、相通じる作風の夫須美大神入れて同時期、同系工人の作と考えられる一方の家津御子大神引き締まった彫りするところ特徴があり、別手とみられる前者なだらかな衣文対し後者のそれが深く鎬【しのぎ】立つのも、工人違い示しているように推定されるが、製作時期大きく異なるほどの違いではないだろう熊野速玉大神大きく見開いた目や強く結ばれた唇などが、九世紀末から一〇世紀初めとされる法輪寺十一面観音像重文)に比べて面相部の抑揚がやや平明になってはいるもののよく似ているのは、製作時期近さだけでなく工人仏師であったことを推定させる。
 当社貞観元年(八五九)に従五位上叙され以来急速に神階加え延喜七年(九〇七)には従一位にまで昇りその間昌泰三年(九〇〇)に宇多法皇行幸があった。これは当社対す信仰広まり中央にも知られる名神となったことによるものだが、そのような情勢踏まえて祭神にも中央遜色のない大型でかつ重厚な神像つくられという事情が本神像の製作の背景考えられる八世紀末から九世全般にかけては、わが国初め神像成立しそれが各地浸透していった時期当るが、その最終段階出現した雄偉でかつ理想的な神の姿といえる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造熊野速玉大神坐像」の関連用語

木造熊野速玉大神坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造熊野速玉大神坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS