曲靖地区とは? わかりやすく解説

曲靖市

(曲靖地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 07:47 UTC 版)

中華人民共和国 雲南省 曲靖市
都市のスカイライン
都市のスカイライン
雲南省中の曲靖市の位置
雲南省中の曲靖市の位置
中心座標 北緯25度29分 東経103度47分 / 北緯25.483度 東経103.783度 / 25.483; 103.783
簡体字 曲靖
繁体字 曲靖
拼音 Qŭjìng
カタカナ転写 チュージン
国家 中華人民共和国
雲南
行政級別 地級市
建市 1997年
面積
総面積 28,904 km²
人口
総人口(2008) 546.6 万人
経済
GDP(2004) 342 億元
一人あたりGDP 6,025元
電話番号 874
郵便番号 655000
ナンバープレート 雲D
行政区画代碼 530300
公式ウェブサイト http://www.qj.gov.cn/

曲靖市(きょくせい-し)は中華人民共和国雲南省に位置する地級市

歴史

漢代には五尺道が建設され雲南地区と中原地区を連絡する交通の要衝であった。後漢代には行政区域として味県が設置されている。225年には建寧郡に、晋代には寧州が設置され、雲南地方における行政、経済、文化の中心として現在に至っている。

1997年に地級市に昇格した。

行政区画

3市轄区・1県級市・5県を管轄する。

曲靖市の地図

年表

この節の出典[1][2]

曲靖地区

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国雲南省曲靖専区が成立。曲靖県沾益県平彝県宣威県馬竜県嵩明県尋甸県が発足。(7県)
  • 1954年6月12日 - 宜良専区羅平県陸良県路南県師宗県宜良県瀘西県を編入。(13県)
  • 1954年6月30日 (13県)
  • 1957年3月26日 (11県2自治県)
    • 尋甸県および嵩明県・馬竜県の各一部が合併し、尋甸回族自治県が発足。
    • 路南県の一部が分立し、路南イ族自治県が発足。
    • 路南県の残部が宜良県に編入。
  • 1958年10月20日 - 沾益県が曲靖県に編入。(10県2自治県)
  • 1959年11月30日 - 榕峰県が宣威県に改称。(10県2自治県)
  • 1960年9月13日 (7県)
    • 馬竜県が曲靖県に編入。
    • 師宗県が羅平県に編入。
    • 瀘西県が紅河ハニ族イ族自治州弥勒県に編入。
    • 路南イ族自治県が宜良県に編入。
    • 尋甸回族自治県・嵩明県が合併し、尋甸県が発足。
  • 1962年3月27日 (10県)
    • 曲靖県の一部が分立し、馬竜県が発足。
    • 羅平県の一部が分立し、師宗県が発足。
    • 尋甸県の一部が分立し、嵩明県が発足。
  • 1964年6月5日 - 宜良県の一部が分立し、路南イ族自治県が発足。(10県1自治県)
  • 1964年6月15日 - 昭通専区会沢県を編入。(11県1自治県)
  • 1965年7月19日 - 曲靖県の一部が分立し、沾益県が発足。(12県1自治県)
  • 1966年4月8日 - 宣威県の一部が貴州省興義専区盤県特区に編入。(12県1自治県)
  • 1970年 - 曲靖専区が曲靖地区に改称。(12県1自治県)
  • 1979年1月5日 - 尋甸県が自治県に移行し、尋甸回族イ族自治県となる。(11県2自治県)
  • 1983年9月9日 (1市7県1自治県)
    • 宜良県・嵩明県・路南イ族自治県が昆明市に編入。
    • 曲靖県・沾益県が合併し、曲靖市が発足。
  • 1984年3月2日 - 尋甸回族イ族自治県の一部が東川市に編入。(1市7県1自治県)
  • 1994年2月18日 - 宣威県が市制施行し、宣威市となる。(2市6県1自治県)
  • 1997年5月6日 - 曲靖地区が地級市の曲靖市に昇格。

曲靖市

  • 1997年5月6日 - 曲靖地区が地級市の曲靖市に昇格。(1区1市7県1自治県)
  • 1998年12月6日 - 尋甸回族イ族自治県が昆明市に編入。(1区1市7県)
  • 2016年3月20日 - 沾益県が区制施行し、沾益区となる。(2区1市6県)
  • 2018年2月9日 - 馬竜県が区制施行し、馬竜区となる。(3区1市5県)

交通

鉄道

中国鉄路総公司

道路

脚注

外部リンク


曲靖地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 03:33 UTC 版)

曲靖市」の記事における「曲靖地区」の解説

1949年10月1日 - 中華人民共和国雲南省曲靖専区成立曲靖県沾益県・平彝県・宣威県馬竜県嵩明県尋甸県発足。(7県) 1954年6月12日 - 宜良専区羅平県陸良県路南県・師宗県宜良県瀘西県編入。(13県) 1954年6月30日 (13県)平彝県が富源県改称宣威県峰県に改称1957年3月26日 (11県2自治県)尋甸県および嵩明県馬竜県の各一部合併し尋甸回族自治県発足路南県の一部分立し路南イ族自治県発足路南県の残部宜良県編入1958年10月20日 - 沾益県曲靖県編入。(10県2自治県) 1959年11月30日 - 峰県が宣威県改称。(10県2自治県) 1960年9月13日 (7県)馬竜県曲靖県編入師宗県羅平県編入瀘西県紅河ハニ族イ族自治州弥勒県編入路南イ族自治県宜良県編入尋甸回族自治県嵩明県合併し尋甸県発足1962年3月27日 (10県)曲靖県一部分立し馬竜県発足羅平県一部分立し師宗県発足尋甸県一部分立し嵩明県発足1964年6月5日 - 宜良県一部分立し路南イ族自治県発足。(10県1自治県) 1964年6月15日 - 昭通専区会沢県編入。(11県1自治県) 1965年7月19日 - 曲靖県一部分立し沾益県発足。(12県1自治県) 1966年4月8日 - 宣威県一部貴州省興義専区盤県特区編入。(12県1自治県) 1970年 - 曲靖専区が曲靖地区に改称。(12県1自治県) 1979年1月5日 - 尋甸県自治県移行し尋甸回族イ族自治県となる。(11県2自治県) 1983年9月9日 (1市7県1自治県)宜良県嵩明県路南イ族自治県昆明市編入曲靖県沾益県合併し曲靖市発足1984年3月2日 - 尋甸回族イ族自治県一部東川市に編入。(1市7県1自治県) 1994年2月18日 - 宣威県市制施行し、宣威市となる。(2市6県1自治県) 1997年5月6日 - 曲靖地区が地級市曲靖市昇格

※この「曲靖地区」の解説は、「曲靖市」の解説の一部です。
「曲靖地区」を含む「曲靖市」の記事については、「曲靖市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲靖地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲靖地区」の関連用語

曲靖地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲靖地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲靖市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲靖市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS