景谷タイ族イ族自治県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:18 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年12月)
|
| この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています。 |
| 中華人民共和国 雲南省 景谷傣族彝族自治県 |
|
|---|---|
| 旧称:勐臥 威遠 | |
| 昆明市中の景谷県の位置 | |
| 簡体字 | 景谷 |
| 繁体字 | 景谷 |
| 拼音 | Jĭnggŭ |
| カタカナ転写 | ジングー |
| 国家 | |
| 省 | 雲南 |
| 市 | 普洱 |
| 行政級別 | 自治県 |
| 自治県成立 | 1985年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 7,550 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2008) | 29.2 万人 |
| 人口密度 | 38.64 人/km² |
| 経済 | |
| 電話番号 | 879 |
| 郵便番号 | 666400 |
| ナンバープレート | 雲J |
| 行政区画代碼 | 530824 |
| 公式ウェブサイト: http://www.jingguw.cn/ | |
景谷タイ族イ族自治県(けいこくタイぞくイぞくじちけん)は中華人民共和国雲南省普洱市に位置する自治県。
地理
景谷県は雲南省西南部、思茅地区中部に位置し、タイ族及びイ族を中心とする少数民族が人口の46%を占めている。
歴史
景谷の古称は勐臥で、傣語で「井戸のある場所」を意味する。この地に行政区が設置されたのは1275年(至元12年)で、元朝により威遠州が設置されたのが初見である。明朝は威遠府、清代は威遠庁と称され、1919年に威遠県とされた。しかし四川省に同名県が存在したことより1914年に景谷県と改称され、更に1985年12月25日に民族自治県に改編され現在に至っている。
行政区画
| 区分 | 数 | 名称 |
|---|---|---|
| 鎮 | 6 | 威遠 永平 正興 民楽 鳳山 景谷 |
| 郷 | 4 | 碧安 益智 半坡 勐班 |
交通
道路
- 国道
外部リンク
固有名詞の分類
| 雲南省の行政区画 |
東川区 元陽県 景谷タイ族イ族自治県 官渡区 楚雄イ族自治州 |
| 中華人民共和国の民族自治県 |
三都スイ族自治県 峨辺イ族自治県 景谷タイ族イ族自治県 カンゼ・チベット族自治州 昌江リー族自治県 |
- 景谷タイ族イ族自治県のページへのリンク