玉竜ナシ族自治県とは? わかりやすく解説

玉竜ナシ族自治県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 07:45 UTC 版)

中華人民共和国 雲南省 玉龍納西族自治県
玉龍雪山
玉龍雪山
雲南省中の玉竜県の位置
雲南省中の玉竜県の位置
簡体字 玉龙
繁体字 玉龍
拼音 Yùlóng
カタカナ転写 ユーロン
国家 中華人民共和国
雲南
地級市 麗江市
行政級別 自治県
面積
総面積 6,521 km²
人口
総人口(2003) 24 万人
経済
電話番号 888
郵便番号 674100
ナンバープレート 雲P
行政区画代碼 530721
公式ウェブサイト http://yulong.gov.cn/

玉竜ナシ族自治県(ぎょくりゅうナシぞくじちけん)は中華人民共和国雲南省麗江市に位置する自治県。面積6521平方キロ、人口24万人(2003年)。

雲南省麗江市玉竜ナシ族自治県石鼓鎮で南向きから北向きへ流れを変える金沙江(長江第一湾)

地理

  • 南下した三江併流のうち長江だけが長江第一湾の地形によって北東へと流れを変えるため、長江は中国へ流れている。しかし、度々長江が氾濫する場所としても知られている。
  • 玉龍雪山虎跳峡など、高い山や深い谷が地形の特徴となっており観光資源にもなっている。

歴史

  • 前漢元鼎6年(紀元前111年)、越嶲郡に割り当てられ綏九県に属した。
  • 1271年、元王朝の祖先であるフビライ・ハーンが元王朝を建国した後、「茶漢章玄威師団」と改名された。
  • 1276年には「麗江路軍民庁」(後に「麗江路玄威師団」に改称)とも呼ばれ、以後麗江という言葉が使われるようになった。
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国雲南省麗江専区が成立。麗江県永勝県華坪県剣川県鶴慶県蘭坪県中甸県維西県碧江設治局寧蒗設治区徳欽設治区福貢設治区貢山設治局が発足。(8県2設治局3設治区)
  • 1958年9月24日 - 麗江県が自治県に移行し、麗江ナシ族自治県となる。(2県2自治県)
  • 1958年10月22日 - 麗江ナシ族自治県の一部が怒江リス族自治州蘭坪県に編入。(2県2自治県)
  • 1970年 - 麗江専区が麗江地区に改称。(2県2自治県)
  • 2002年12月26日 - 麗江地区が地級市の麗江市に昇格。
麗江市
  • 2002年12月26日 - 麗江地区が地級市の麗江市に昇格。(1区2県2自治県)
    • 麗江ナシ族自治県が分割され、玉竜ナシ族自治県古城区が発足。

行政区画

1街道、6鎮、6郷、3民族郷を管轄する。

  • 街道
    • 黄山街道
    • 石鼓鎮、巨甸鎮、白沙鎮、拉市鎮、奉科鎮、鳴音鎮
    • 太安郷、竜蟠郷、魯甸郷、塔城郷、大具郷、宝山郷
  • 民族郷

交通

空港

鉄道

道路

  • 高速道路
    • 大麗高速道路
  • 国道
  • 省道
    • 223省道
    • 231省道

健康・医療・衛生

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉竜ナシ族自治県」の関連用語

玉竜ナシ族自治県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉竜ナシ族自治県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉竜ナシ族自治県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS