旧国道4号とは? わかりやすく解説

旧国道4号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:55 UTC 版)

国道4号」の記事における「旧国道4号」の解説

(※以下は旧国道4号の路線一部記載する。) 東京都道・埼玉県道49号足立越谷線東京都足立区 - 埼玉県越谷市) - 草加バイパス開通に伴い都道県道降格栃木県道265号粟宮喜沢線栃木県小山市) - 小山バイパス開通に伴い県道降格国道119号栃木県宇都宮市) - 宇都宮バイパス開通に伴い不動前から池上町区間国道119号となる。 栃木県道10号宇都宮那須烏山線栃木県宇都宮市) - 宇都宮バイパス開通に伴い池上町から御幸町区間県道降格栃木県道353号蒲須坂乙畑線栃木県さくら市 - 矢板市) - 氏家矢板バイパス開通に伴い県道降格栃木県道303号黒磯高久線栃木県那須塩原市 - 那須郡那須町) - 黒磯バイパス開通に伴い県道降格福島県道17号郡山停車場線福島県須賀川市 - 郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い、十貫内交差点から郡山駅入口交差点区間2016年4月1日より県道降格福島県道57号郡山大越線福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い郡山駅入口交差点から若葉町交差点区間2016年4月1日より県道降格福島県道296号荒井郡山線福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い若葉町交差点から三春街道入口交差点区間2016年4月1日より県道降格国道288号福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い三春街道入口交差点から日和田町までの区間2016年4月1日より路線変更福島県道114号福島安達線福島市道47号南町浅川線福島県二本松市油井 - 福島市南町) - 福島南バイパス開通に伴い県道・市道降格福島県道148号水原福島線福島県福島市) - 福島南バイパス開通に伴い国道115号となった後、国道115号福島西バイパス開通により県道・市道降格国道13号平和通り福島県福島市) - 福島南バイパス全線開通に伴い国道4号から13号指定替えされた。 宮城県道110号大河原高倉線宮城県道216号大河原停車場線宮城県柴田郡大河原町) - 大河原バイパス開通に伴い県道降格宮城県道50号白石柴田線宮城県白石市 - 柴田郡柴田町)- 白石バイパス大河原バイパス柴田バイパス開通に伴い県道降格宮城県道117号槻木停車場線宮城県柴田郡柴田町) - 柴田バイパス開通に伴い県道降格宮城県道124号岩沼停車場線宮城県岩沼市) - 岩沼バイパス開通に伴い県道降格宮城県道273号仙台名取線宮城県名取市 - 仙台市太白区) - 仙台市青葉区勾当台公園以北国道4号指定外れた後述)後も、長らく名取市仙台バイパス分岐点から青葉区国道45号国道48号交点勾当台公園前)にかけては国道4号指定外れず盲腸線となっていた。その後2015年4月1日より名取市仙台バイパス分岐点から仙台市太白区八本松一丁目交差点にかけてが県道降格された。2015年3月までは八本松一丁目から勾当台公園前までの部分国道4号指定されており、国道4号としては飛び地のようになっていた。 仙台市太白2309号、若林1157号など(宮城県仙台市太白区 - 若林区) - あすと長町の街開きに伴い長町副都心から愛宕大橋北詰までの区間において、従来国道市道降格しあすと長町大通り線および広瀬河畔通り国道4号昇格した接続する国道286号起点長町一丁目から根岸町変更)。なお、あすと長町大通り線部分は現在県道273号へ降格されている。 国道286号宮城県仙台市太白区 - 青葉区) - 2016年4月1日より根岸町 - 勾当台公園前まで(広瀬河畔通り愛宕上杉通り東二番丁通り)の区間国道286号となる。 宮城県道22号仙台泉線宮城県仙台市青葉区 - 泉区) - 仙台バイパス開通に伴い国道48号現道との交点である青葉区二日町以北区間県道降格勾当台公園前から二日町にかけては国道48号現道の単独区間移管宮城県道152涌谷三本木線(宮城県大崎市) - 三本木バイパス開通に伴い県道降格旧道の西半分大崎市道と宮城県道157小野田三本木線へそれぞれ移管宮城県道1号古川佐沼線宮城県大崎市) - 古川バイパス高清水バイパス開通に伴い県道降格大崎市内の旧道半分大崎市道と宮城県道32号古川松山線へ、栗原市内の旧道半分栗原市道へそれぞれ移管宮城県道203号有壁停車場線宮城県栗原市) - 有壁バイパス開通に伴い県道降格旧道の南半分栗原市道へ移管岩手県道260号一関平泉線岩手県一関市 - 西磐井郡平泉町) - 一関バイパス開通に伴い県道降格岩手県道300号三日町瀬原線岩手県西磐井郡平泉町) - 平泉バイパス開通に伴い県道降格平泉町平泉瀬原T字路 - 平泉BP北口十字路間は「岩手県道37号花巻平泉線宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線重複)」へ移管岩手県道243号新城馬口沢線岩手県奥州市) - 前沢バイパス開通に伴い県道降格岩手県道226号佐倉河真城線岩手県奥州市) - 水沢バイパス開通に伴い県道降格岩手県道270号西根佐倉河線岩手県奥州市 - 胆沢郡金ケ崎町) - 金ケ崎バイパス開通に伴い県道降格岩手県道254号相去飯豊線岩手県北上市) - 北上バイパス開通に伴い県道降格岩手県道298号山の神西宮野目線岩手県花巻市) - 花巻東バイパス開通に伴い県道降格花巻市西宮野目石持T字路 - 花巻東BP北口十字路間は「岩手県道286号東和花巻温泉線単独区間移管岩手県道265号中寺林犬淵線岩手県花巻市 - 紫波郡紫波町) - 石鳥谷バイパス開通に伴い県道降格岩手県道25号紫波江繋線岩手県紫波郡紫波町) - 日詰バイパス開通に伴い県道降格旧道南北両端部は紫波町道へ移管岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線岩手県盛岡市) - 盛岡バイパス開通に伴い県道降格夕顔瀬橋以東岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線盛岡市道(材木町)、国道106号岩手県道120号不動盛岡線岩手県道16号盛岡環状線それぞれ移管国道282号岩手県滝沢市岩手県道16号盛岡環状線重複) - 分レバイパス開通に伴い分かれ南十字路」と「分かれ十字路」の間が国道282号単独区間変更同時に岩手県道16号盛岡環状線ルート変更され一部国道282号重複旧道滝沢市道へ降格)。分かれ十字路以北沿道商業施設への取付道路部分の滝沢市道へ移管され、滝沢IC手前以北廃道岩手県道157号岩手川口停車場線岩手県岩手郡岩手町) - 岩手川口バイパス開通に伴い県道降格旧道の北半分岩手県道158号藪川川口線岩手町道へ移管岩手県道17号岩手平舘線岩手県岩手郡岩手町) - 沼宮内バイパス開通に伴い一度国道281号単独区間変更その後国道281号は「城山トンネル開通に伴い国道4号沼宮内バイパス重複するルート変更されたため、県道旧道両端部分岩手町道)へ降格岩手県道101号小鳥谷停車場線岩手県二戸郡一戸町) - 小鳥谷バイパス開通に伴い県道降格旧道の北半分一戸町道へ移管岩手県道274号二戸一戸線岩手県二戸郡一戸町 - 二戸市) - 一戸バイパス二戸バイパス開通に伴い県道降格青森県道258号三戸南部線青森県三戸郡三戸町 - 南部町) - 三戸バイパス開通に伴い県道降格青森県道243号馬門野辺地線青森県上北郡野辺地町) - 野辺地バイパス開通に伴い県道降格旧道の東半分国道279号移管青森県道259号久栗坂造道線青森県青森市) - 青森東バイパス開通に伴い県道降格

※この「旧国道4号」の解説は、「国道4号」の解説の一部です。
「旧国道4号」を含む「国道4号」の記事については、「国道4号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧国道4号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧国道4号」の関連用語

旧国道4号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧国道4号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS