日本文化・風習としての裸足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:24 UTC 版)
日本では、家の入り口で履物を脱ぐ習慣から、裸足で家の外に出ることは汚いこととされる。しかし、農村では田植えなど裸足での作業もあるため、帰宅時に足をきれいに洗えばよいと考える人もいる。裸足で外出することは現代においては田植え期の水田周辺や海水浴場などでないかぎり奇異にみられる傾向があるが、これは明治期に西洋文化および西洋医学(破傷風予防など)の考え方が流入して以降の傾向である。1901年(明治34年)5月29日警視庁はペスト予防のため屋内を除き跣足にて歩行することを禁止した(庁令第41号)。足の裏でじかに自然を感じようとする「大地をはだしで歩く会」が結成されたこともある。(参考文献:千趣会「COOK」1980年1月号) 現代では「裸足であること」も一種のファッションとしてみられており、足の爪へのネイルケアや足にミサンガを巻く(=長い靴下は履けない)ことが流行ったり、素足に履く凝ったデザインのサンダル(鼻緒付きのビーチサンダルやトングサンダル、足にサンダルの台を貼り付けるヌードサンダルなど)や靴を履いた時に裸足にみえるようなスニーカーソックスが売られたりしている。また、素足に下駄やイグサの草履を履くことが流行している。足が涼しく、足を開放したいという点から素足が注目され、また、鼻緒への人気が高まっていることも影響している。また、Coccoや鬼束ちひろのように、ステージ上で裸足で歌う歌手の存在の影響もある。子供の場合はなるべく裸足で生活させる主義の人も多い。素足・裸足で足を自然な状態にする発想のはだし教育が影響しているとされる。素足になれると足の自由さに気づく場合が多い。[要出典] 一方で常に裸足の場合、足が頭部より低温になる「頭熱足寒」になりやすく、冷え性など健康上の不具合が生じる場合がある。 裸足の子供は自然児のイメージでみられるため、たくましさや自由奔放の象徴という印象を持つ。テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』の主役・ハイジの場合、原作では靴を履いているのにアニメでは裸足の設定である。逆に、野性児の印象でみられることもあるので、制服を採用している学校で、暑い日に裸足でいたりすると処罰されることもある。小学校の場合、靴を履く学校で裸足で生活しようとすると、靴下・靴を履くよう注意される場合、自由にさせる場合、それぞれである。[要出典] 裸体になることに準じて、裸足になることは神聖であるとされる場合もある。神社境内での参拝方法としてお百度参りがある。脱帽と同じように、裸足で参ることで神を崇めるという理由である。アジアの寺院に入る場合は入り口で履物を脱ぎ裸足になるよう求められる場所もある。これも神聖な場所には裸足で入るとの考えである。神事として護摩焚きの火の上を裸足で渡る火渡りが各地で行なわれる。
※この「日本文化・風習としての裸足」の解説は、「裸足」の解説の一部です。
「日本文化・風習としての裸足」を含む「裸足」の記事については、「裸足」の概要を参照ください。
- 日本文化・風習としての裸足のページへのリンク