日本原電からの申し入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本原電からの申し入れの意味・解説 

日本原電からの申し入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:16 UTC 版)

福島第一原子力発電所6号機の建設」の記事における「日本原電からの申し入れ」の解説

なお、BWR-4にも110KWタイプラインナップされており、日本国外ではブラウンズフェリー発電所などで採用例があり、しかもその圧力容器IHI製作したのだった。ただし、実際に6号機にBWR-4ではなくBWR-5が導入されている。この背景には、同時期に先行して同型炉を導入した日本原電とも関係がある。その事情は次のようなものであったそもそも日本原電設立の際の事業目論見書英米から2機を輸入して実用化し、企業化先駆的役割を果たす旨が記載されていたため、電気情報社長永塚利一のように、敦賀1号機使命終えるものと捉えている向きもあった。しかし、『電気情報1971年10月号で永塚対談した当時の社長白澤富一郎は、軽水炉技術的に発展途上であることを根拠に「3号炉」の原子炉導入定款沿う内容であると正当化して見せている。その際、3機目の新規性として挙げられたのが100万kW級のBWRという点であった白澤他の候補として高温ガス炉高速炉挙げており、別の対談当初高温ガス炉有力な3号炉」候補だったとも述べている。しかし、これらは「今の段階では研究開発の域を出ないのが実情」として導入候補から除外された。 こうして、白澤は3機目の候補としてPWRBWR挙げ、2機目がGE製のBWRであったことから、1971年初頭まではPWRになる見込みが強いと主張してきた。しかし、ここでも定款別の意味拘束した。つまり「初期段階における原子力発電企業化のために、未輸入機器について建設運転を行うという嵌められている」という部分である。関西電力はこれに先立ち大飯発電所120kW級のPWR導入決定した白澤は「PWR炉でこれ以上大容量機はこの先五年や六年では世界で開発される見通し立っていない」と判断したため、日本原電100万kW級のPWR導入する意義消失した見なした。一方で上記のように以前から100万kWへの大容量化を目標としてき東京電力は、予想上の需要伸長対応するため本発電所6号機から110kW導入欲しており、それは白澤によれば50Hz地域稼働している110kW同型機世界存在しなかったため「ある程度リスク犯して実行することだった。白澤1970年10月頃、木川田に日本原電の「3号炉」へBWR-5の導入することを申入れた。当初木川田はこの提案承諾しようとはしなかったが、1971年3月末になり「地元さらには九電力会社了解を得るならば、建設して良い」という承諾得たその後株主でもある電力各社関係官庁了解半年余りの期間をかけて取り付け8月取締役会建設決定したという。このような経緯から東京電力着手しようとしていた110kW級もBWR-5となり、その導入パイロット機関ある日原電のやや後発となった。「東京電力一緒になって協力すれば技術的に実現できるであろう」というのが、白澤見立てであったこのような両社動きに対して通産省国産化推進観点より関心示している。6号機容量アップする意向という情報6月末には出回っており、通産省はBWR-5が2機同時輸入となる件について検討し国産化率高めるのは3基目以降実現するものとして、両社導入承認する方針内定した

※この「日本原電からの申し入れ」の解説は、「福島第一原子力発電所6号機の建設」の解説の一部です。
「日本原電からの申し入れ」を含む「福島第一原子力発電所6号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所6号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本原電からの申し入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本原電からの申し入れ」の関連用語

日本原電からの申し入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本原電からの申し入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所6号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS