日本人評とは? わかりやすく解説

日本人評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 03:25 UTC 版)

海游録」の記事における「日本人評」の解説

秀吉を悪とし、家康英雄とする朝鮮人一般と同じ視点持っている日本人負けず嫌いで、「克つことに務め、克ちえないなら死あるのみとする」、と評したうえでかつて李舜臣露梁海戦で一勝したのは「幸いなるかな」と記している。現状当時)の日本総体的に見て家康以来余年間の平和に浴した、いうなら平和ボケであるとみている。太平世に慣れているため、もはや朝鮮に再び攻めてくる可能性はないだろう結論づけた。 日本人迷信を好むとし、性理学がほとんど顧みられていないことを嘆き何をもって道を知るのかと苦言呈している。 かつて新羅王日本攻めたとき、日本側が請う講和の際に盟約のために犠牲にした白馬祭ったという伝説があるとされる白馬塚なる遺跡を今も大事に維持しているというストーリー挙げたうえで、日本人約束を守る美点があるとした。ただし、この伝とされるはおろか白馬塚なる遺跡すらも日本人通詞あるいは、おそらくは申維翰本人による創作思われ、この紀行文を読むものたち、すなわち朝鮮人日本のよい印象与えようという意図あったか知れない考えられている。 大阪文士たちと交流するうちに得た感想として、日本人日本の昔の故事はあまり知らない割に、朝鮮のことは妙に詳しかったりすることを挙げている。大量の本が出版されている様をみて、朝鮮では機密属するような中国朝鮮の本でさえも日本では構わず出版してしまうからだろうと想像している。日本における出版について、書籍刊行数は朝鮮10倍どころではないとする一方で知識人おおむね知識だけは豊富だが、漢詩出来についてはひどいと評価している。 日本には科挙がなく世襲基本であることを批判している。才に優れていても出世できないのは実に惜しいと、市井埋もれながらも優れた作詩をおこなう人物の名前例示しつつ世襲制を「痛烈に批判」したのである。たとえば鳥山軒や順剛といった文人挙げている。道中に書を紹介されて見いだした人々である。 日本における男娼についてコメントしている。「日本男娼の艶は、女色倍する」とした上で日本では男の妻である女相手不倫よくあることだが、逆に男の相手の男に声をかけるなどとんでもない、といった風潮があったことを記録している。雨森書いたものにも男娼に関する言及があったので、これをさしつつ朝鮮では男色のような風俗はないので疑義唱えたところ、「学士(申維翰のこと)はまだその楽しみを知らざるのみ」と笑いながら返されている。これには閉口し国俗迷い惑うさまを知るべし」と記している。相当なカルチャーショックだったようだ

※この「日本人評」の解説は、「海游録」の解説の一部です。
「日本人評」を含む「海游録」の記事については、「海游録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人評」の関連用語

日本人評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海游録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS