日本人起源論について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:28 UTC 版)
1990年代以降、日本人の起源をめぐっては、マスコミも含め、鈴木の学問上の後継者とも言える埴原和郎の提唱した「二重構造説」が広く支持されている。これは日本列島の原住民であった縄文人が、大陸からの渡来人である渡来系弥生人から置換および混血という形で大きな影響を受け、その後の日本人の基盤が形成されたとするものである。しかし鈴木は、長谷部言人らの流れをくむと共に自らの長年の研究、なかんずく縄文時代から弥生時代へと移行する時期の人骨の詳細な調査検討に基づき、縄文時代人が弥生文化の流入に伴う生活環境の変化のため、いわゆる小進化によって弥生時代人に変わったという「変形説」を主張した。
※この「日本人起源論について」の解説は、「鈴木尚」の解説の一部です。
「日本人起源論について」を含む「鈴木尚」の記事については、「鈴木尚」の概要を参照ください。
- 日本人起源論についてのページへのリンク