日本の地方区分における位置づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:25 UTC 版)
「山梨県」の記事における「日本の地方区分における位置づけ」の解説
日本全体の地理上では、箱根峠より西の内陸に位置する為、東日本に分類される。 県全体が中央高地の東寄りにあるため、地理的には、明治以来の日本を八つの地方に分ける全国八地方区分では中部地方に位置付けられる。 一方で行政や経済、県民生活などでは関東地方ないし広域関東圏の一部という面が強い。中部圏知事会のメンバーではなく、関東地方知事会に参加しており、首都圏整備法の対象地域でもある。 政府機関でも以下のように、山梨県はおおむね関東の出先機関管轄とされている。 国土交通省:関東地方整備局(甲府河川国道事務所など)、関東運輸局(山梨運輸支局) 経済産業省:関東経済産業局 また、衆議院比例代表ブロックでは神奈川県・千葉県とともに南関東ブロックとされている他、防衛分野においては神奈川県・静岡県とともに南関東防衛局の管轄とされるなど、神奈川県等と共に南関東として扱われることも多い。司法分野では、東京高等検察庁が甲府地方検察庁を所管しているほか、甲府地方裁判所の上位裁判所は東京高等裁判所である。 文化・スポーツ面では、国民体育大会で山梨県が関東ブロック に属しているほか、学生陸上競技の地方大会である箱根駅伝に山梨県所在の大学が参加するなど、関東地方の一部として扱われる例が多い。公益企業を含む民間ビジネスなどの分野でも、県内を通るJR線のうち中央本線が東日本旅客鉄道(JR東日本)の八王子支社の管轄であったり、神奈川県と共に日本郵便は南関東支社の管轄、電話はNTT東日本の、総合スーパーなどを営むイオンリテールは南関東カンパニーの管轄であるなど、関東地域の営業部署の管轄エリアであることが多い。 山梨県は、同じように中部地方東側で、関東圏と関りが深い他県とまとめた地方として扱われることがある。山梨県と静岡県(東側が旧駿河国)を併称する場合は山静(さんせい、やましず)や甲駿(こうすん)と言う。長野県(旧信濃国)とまとめて甲信地方という呼び方もある。
※この「日本の地方区分における位置づけ」の解説は、「山梨県」の解説の一部です。
「日本の地方区分における位置づけ」を含む「山梨県」の記事については、「山梨県」の概要を参照ください。
- 日本の地方区分における位置づけのページへのリンク