日常関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:57 UTC 版)
「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」の記事における「日常関連」の解説
カレンダーシステム 本作では時間の消費という概念が廃止されており、「任意進行のイベント」「ジェイルの出入りによる仕切り直し」などにゲーム進行に関するデメリットはほとんど発生しないようになった。 このため、日付はストーリー進捗を示す基準としての意味合いが強くなっており、ジェイルを攻略して物語が進むにつれ怪盗団は地方を転々としていく。 マップシステム 前作の「P5」及び「P5R」では全エリア・マップ一覧から移動可能だったが、本作では全エリアのマップ一覧が廃止されており、全6種の街マップ・店一覧や全8種のジェイルエリアのみに変更されている。 BAND 怪盗団の絆の力を示す要素で、前作までのコープ(コミュ)に相当する。ストーリーの進行や戦闘の勝利などによってBAND経験値が一定値累積されると、パーティー全員に有利な効果をもたらすBANDスキルを獲得できるポイントが増加する。 BANDスキル自体もストーリーの進行やリクエストの達成によって解禁・レベルキャップの上限解放がされる。 ショップ 本作ではソフィアの通販と地方ごとの固有店舗が登場する。一般的なアイテムや装備品などは通販ショップでも購入可能だが、地方の店舗ではその都市に対応したご当地品を購入可能である。 消耗品には在庫の概念があり、アイテムごとに決まった個数(1~4個)買うと在庫切れになり、ジェイルで数回の戦闘をこなさないと入荷されない。 ソフィアの通販の品揃えはストーリー進行またはクエストの達成で増える他、BANDスキルによりランダムでご当地品を購入可能になる。 リクエスト 主人公に送られる依頼。ほとんどの場合はジェイルの攻略を通して達成することができる。 一部のリクエストは怪盗団が対応した地域にいる間に遂行する必要があり、地域を移動すると消滅するものもある。 クエストには再受注可能なものがあり、報酬は基本的に初回より劣るが達成すれば何度でも受け取ることができる。高額な資金から貴重なアイテムまで、報酬は多岐にわたる。 料理 本作では複数種類の食材アイテムを消費し、全員のHPやSPを回復するアイテムを作成できる。最初は「ルブランのコーヒー」「ルブランのカレー」といったものしか作成できないが、ストーリーの進行やBANDスキルの成長などで作成できる料理が多彩になっていく。 食材は各地のショップの他、通販で入手できる。ご当地ショップのほうが基本的に安価で在庫数も多めだが、最終的にコーヒー豆以外のすべてが通販に2個ずつ入荷される。各ショップの在庫はジェイルで数回戦闘をこなすと再入荷される。 新しい料理を初めて作成した場合、BAND経験値が獲得できる。 チェックポイント 前作でのセーフルーム・待合室に相当するジェイル内の特定ポイントに設定された拠点。データのセーブ、エントランスや他のチェックポイントとのショートカットの他、ベルベットルームへのアクセスも行える。イベント中ではチェックポイント間の移動や脱出ができなくなる場合がある。 固有の部屋ではなく、小さなシンボルとして表示されている。本作では常に到達したエリアのマップが公開されているため、すぐに場所を確認できる。
※この「日常関連」の解説は、「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」の解説の一部です。
「日常関連」を含む「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」の記事については、「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」の概要を参照ください。
- 日常関連のページへのリンク