日常語との差異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 09:13 UTC 版)
日常語での「高々」は、「あまり多くはない」というニュアンスを持つが、数学における「高々」は、「高々可算」の用例があるように無限に存在する場合でさえ用いられ、否定的なニュアンスはほとんどない。また、日常語ではそのニュアンスを重視するため、数学における厳密な意味を持たない場合もある。例えば、1000人収容の会場に「客は高々100人だろう」と予想したとして、実際の客の入りが101人であれば、日常的には非常によい予想だったと受け止められるが、数学的には偽の命題とされる。逆に、「今日の最高気温は高々28℃だろう」と予想したとして、実際の最高気温が30℃であれば、日常的にも数学的にも、ともに偽の命題とされる。
※この「日常語との差異」の解説は、「高々 (数学)」の解説の一部です。
「日常語との差異」を含む「高々 (数学)」の記事については、「高々 (数学)」の概要を参照ください。
- 日常語との差異のページへのリンク