旅順工科大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:14 UTC 版)
「旅順工科大学 (旧制)」の記事における「旅順工科大学時代」の解説
1922年3月31日: 「旅順工科大学官制」 公布 (勅令第160号)。旅順工科学堂を旅順工科大学附属工学専門部と改称し、在学生を収容。 1923年4月: 大学予科(修業年限3年) を開設。4月12日、第1回入学式。 1924年1月: 校歌として、正歌 『平和の鐘』 (久米孝一 作詞、信時潔 作曲)、副歌 『東亜の歴史』 (土井晩翠 作詞、信時潔 作曲) を制定。 1924年4月: 寄宿舎を 「興亜寮」 と命名。 1924年11月: 内閣閣議にて、旅順工大廃止が論ぜられる (甲子学難)。 1924年12月: 内堀予科教授らの反対陳情が奏功、存続決定。 1926年2月: 附属工学専門部廃止。 1926年4月: 学部 (修業年限3年) を開設。機械工学科、電気工学科、冶金学科、採鉱学科を設置。 興亜寮は予科の寮となり、学部寮は旅順市内各所に順次設置された。 1927年9月: 興亜寮、自治寮化。 1928年5月10日: 大学開校式を挙行。 1936年6月: 学部に応用化学科を増設。 1938年4月: 附属臨時技術員養成所を設置 (機械、電気、応用工、鉱山)。 1940年9月: 興亜寮で腸チフス発生、全学で10名死亡。 1941年12月: 戦時措置による繰上卒業 (1942年-1945年は9月卒業)。 1942年4月: 附属臨時技術員養成所を廃止、附属臨時教員養成所を設置。理数科教員の養成を目的とした。 1942年9月: 「霊陽会」 と 「興亜技術同志会」 を合併 (後の旅順工科大学同窓会)。 1943年4月: 予科を 2年制に短縮。 1945年4月: 学部に物理学科、化学科を増設。 1945年8月25日: 最後の大学卒業式。 1945年9月4日: ソビエト軍により興亜寮接収。 1945年9月5日: 学舎接収、大学閉鎖。 1945年10月3日: 日本人の旅順立ち退き命令が出される。 1945年10月25日: ソビエト軍より正式の立ち退き命令。 1945年11月30日: 避難中の大学本部事務所閉鎖。
※この「旅順工科大学時代」の解説は、「旅順工科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「旅順工科大学時代」を含む「旅順工科大学 (旧制)」の記事については、「旅順工科大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 旅順工科大学時代のページへのリンク